アドラー心理学×外気功×公認心理師で人間関係ストレスを乗り越える -3ページ目

アドラー心理学×外気功×公認心理師で人間関係ストレスを乗り越える

ビジネス・職場や家庭の人間関係のストレスが少しでも楽になればと思います

日本語は1番語彙数が多いと言われていますが、


その日本語をもってしても言葉って、

その意味を表現するには、全然足りないと思います。

 


『過去と他人は変えられない』


『まず与えることが大事』


『失敗は成功の始まり』


『感謝が大事』

 


聞いたことあると思います。よく聞く言葉です。

 

  


物事の理解には、深さが6段階あるといわれています。


一つの言葉を聞いて


「あ、なるほどね」


って言うのは、一段階です

 


そこから、人と話しをしていたり、道を歩いている時に、ふと気づく


「あ、あの時言ってたのは、こういう事だったのか!」


それが、2段階目です。

 


その時に気づきます


(なんだ、「なるほど」と、分かったつもりでいたけど、

全然分かってなかった(*_*))


ってことに





例えば、


『感謝が大事』


『感謝が大事』という言葉をどっかの講演とかで聞いて


「そうだよなぁ、子どもでも部下でも、

なんかしてもらったらちゃんとありがとう!って言わないとな」


そして、ソレを実践する。


「ありがとう!」


「どうも!」


「助かるよ!」


実践することで、結果が変わる



人間関係が変わり、相手の反応が良くなってくる


「あ~、やっぱり『感謝が大事』ってホントだなぁ」

 

って、実感する



長くなったので、続きは明日にします。 

今朝学んだ7つの習慣をシェア
(私なりの解釈です)

『影響の輪と関心の輪』

・関心の輪
懸念すること、興味のあること、何とかしたいこと、困ってることなどなど

・影響の輪
自分でコントロール出来ること

で、これは、
何とかしたいこと(コントロールしたい事)(関心の輪)の中の
コントロール出来ること(影響の輪)を
大きくすることが大事って事


よくいろんな学びで、
コントロール出来ない事でなく、
コントロール出来ることに集中する

ってことが言われてます(私も講座では言います)

要はソレだと思うんですが、

別々に考えるのではなく
同じ輪の中に入ってるのは、とてもわかりやすい

コントロール出来ない事を手放す(諦める)ことで
必要以上に、関心の輪を大きくしない

そして、その中で、
コントロール出来る事に焦点をあて、そこを行動していく
それによって、
コントロール出来ることの範囲が大きくなっていく
つまり、影響の輪が大きくなっていく


そして、初めて、
健全に関心の輪を大きくしていくことが出来る


簡単な例で言うと

自分の、健康状態や、夫婦関係、心の状態も
良好でもないのに

親の夫婦関係に口を出しても、
影響は及ぼすことは出来ないだろう


なぜなら、
自分でコントロールできる事も
良好でない人の話は、誰も聞かない


その自分でコントロール出来る事が、
とても良好で、尊敬すらできるようになれば、

その人の話は、親も聞くかもしれない
 

つまり、影響の輪が大きくなる


そこで初めて、
もう少し関心の輪を大きくしても、いい状態になる


こないだ学んだ7つの習慣をシェア (私なりの解釈です)


『反応的な人と主体的な人』


■反応的な人の言葉

・あの人は頭にくる

・そんなことが認められるわけがない

・私は、~~しなければならない

・~とはそんなもんだ

・~~でさえあったら




■主体的な人の言葉

・私は別の案を考える

・私の気持ちをコントロールする

・~~だからこそ、やってみよう

・私に、何が出来るか考えてみよう




私達の行動は 周りの状況ではなく、

自分自身の決定と選択の結果である。


結構キツイ言葉だけど、残念ながら実際そうだという事

選択には、責任が伴う

責任を取りたくない人は、反応的になる


反応的な人同士の会話と、主体的な人同士の会話のワークを やったんですが、




反応的はワークは、

「~~だから、難しい」

「~~なんて、そんなもんだ」

「~~だったら良かったのに」


と、話してるとドンドン暗くなって、

そのまま続けてると、 奈落の底に落ちそうになったので 途中で止めた(笑)



主体的なワークは、

「私は、~~しようと思う」

「できる事を考えてみよう」

「~~だったら、私には~~が出来る」


話してるとドンドンやる気が湧いてきました


 

やっぱり、『あの人』や『状況』のせいにして、

愚痴ばっかり言っててもやる気が落ちていくだけだなぁと思いました
ちょっと泣きそうになった、クライアントさんからの声
(一部抜粋)

******ココカラ*****
気にしてもらえるって、うれしいですね。
状況は変わりませんが、気持ちは安心できました。

ここ数年で、
自分の心がこんなに穏やかなまま
会話が出来たことはなかったです
 

今まで、セミナー等を受けても、翌日か翌々日には

「そうはいっても自分ばかり変わっても、
周りが変わらなければ現実はどうにもならない…」

など、気分がどんどん下降して
元のテンションに戻ってしまうのですが、

今回は今までと違い、自分の考え方を変えようとか、
自分が頑張っているわけではないのに、
気持ちが明るいままでいられます。
先生にお会い出来たことに感謝です!
今日も、言われたとおり、ほどほどに頑張ります(#^^#)

******ココマデ*****
 

『ここ数年で、自分の心がこんなに穏やかなまま・・』
 
この言葉を聞いて、

いままで数年間も穏やかでない人間関係のまま

過ごしてたんだなぁ、と思うと、少し泣きそうになりました
 
 

ちょっと勇気を持って申し込んでくれたから、

この数年停滞していた人間関係のわだかまりが溶け始める

そんな人生の岐路に立ち会わせていただいているのは、

とってもありがたいです。
 
 
人の悩みは、結局人間関係に集約されます。

本気で変えたい方いらっしゃいましたら

下記フォームに入力下さい
 

あなたが途中でくじけそうになっても

私は、あなた以上に本気で取り組みます。

 
娘と議論をしていて
『中二病』だと馬鹿にされた

最初は「ふーん」と、思っただけだったが、
何度も何度も、言うので
正直心がザワザワした

つーか、ぶっちゃけイライラしてきた
 
 

でもこれは
『忍耐力をつける訓練』
だと思って我慢して平静を装った
 
 

本当はこういう時は
相手がなぜそんなことを言ったのか

その相手の価値観を知る為に
一生懸命に聞くといい

どういう思考回路でどういう経緯で、

そういう言葉が出てきたのか
それを理解することができ

それによって、
相手に言われた言葉に対して
感情が揺さぶられる事は少なくなる
 
 

でも、なかなか簡単に思考を
切り替えられない時があるので

そういう時は私はこれは、
次にイライラさせる人に
出会った時に
イライラしなくて済むように

自分の忍耐力を鍛える為の
神が与えてくれた練習の場だと考えるようにしている


{91D1FF8B-D48A-4DE2-8165-BFCC457A815A}