こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
新年度が始まり
新入園児や進級した新しいクラスで過ごす子ども達も
少しずつ新しい環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか・・・?
マーチングに取り組んでいる園の先生方は
2学期の運動会やマーチングフェスティバルに向けて
既に指導を始めていらっしゃる園も多いかと思います。
最近 Stepのこのブログでアクセスが上昇しているのが
こちらの記事です。
↓
まだご覧いただいていない方 ぜひご覧下さい♪
では本日の本題に入りましょう。
先日 ある園でマーチング指導の第一回目の活動がスタートしました。
今回はその内容についてお話したいと思います。
Stepでは様々な活動全て
「導入」
をとても丁寧にしています。
なぜなら
幼児はこれから活動することやゴールの
”イメージを持っているか? そうでないか?”
の違いで
その活動や練習中での心の状態や自発性。
またその活動が終わった時に
子ども達の中や先生の中に残ったり芽生えるものが
大きく違うと考えているからです。
これは学術的な理論より何より
長年子ども達の指導に携わってきて
肌身で感じていることなのです。
ここからその考えに基づいた
今回のマーチングの第一回目の活動をご紹介します。
大まかな流れとしては
1.動画鑑賞
2.ディスカッション
3.”揃える””合わせる”の体感・理解
4.行進
5.ディスカッション
以上です。
まず年長さん全員で動画を観ます。
鑑賞するのは
①他園の練習から本番迄の動画
②今回演奏・演技をする曲(オーケストラ演奏)
③海外のマーチングドリルの動画
(子ども達が観て足の動きが揃っていることや
フォーメーション変化を理解し易く、またその良さを感じるカメラアングルの動画)
①他園の練習から本番迄の動画
昨年度は年中さんだった為
運動会で年長さんの本番は観ていますが
その練習の過程は知りません。
今回、視聴した他園の練習から本番迄の動画は
夏の暑い中、大きな声を出しながら
頑張っている様子を知ることが出来る内容です。
言葉では何も伝えていませんが
子ども達なりに
「マーチングってこんな風に頑張って練習するんだな」
と理解することが出来たと思います。
②今回演奏・演技をする曲(オーケストラ演奏)
今年のマーチングで選曲している曲は
クラッシックで賑やかな前奏曲です。
子ども達もわくわくしながら
ある子どもは身体でリズムを取りながら鑑賞し
活き活きとした声で
「聴いたことがある!」
「知ってる!」
「かっこいい!」
と口々に感想を話していました。
③海外のマーチングドリルの動画
(子ども達が観て足の動きが揃っていることや
フォーメーション変化を理解し易く
またその良さを感じるカメラアングルの動画)
マーチングの魅力は
”合わせる”
”揃える”
ことです。
これは観客として観ている方にとっても
大きな魅力ですが
演奏・演技をしている側にしか分からない
気持ち良さや達成感があります。
年齢問わず
実際に練習中
”合っていない”と指摘を受けても
動いている方は明確に理解出来ないこともあります。
幼児で初めてのマーチングであれば
尚更のことです。
まずは
”揃える・合わせる”
とはどういうことなのか?
をイメージする為に
じっと座って鑑賞します。
この動画もたくさんの動画の中から
指導的な意図が伝わるよう
アングルや演奏・演技の内容も
子ども達に響く内容を厳選しました。
子ども達もこの動画を観ながら
「足が揃って動いている!」
「かっこいい!」
「すごい!」
とそれぞれに感想を口にし
マーチングの毅然とした雰囲気や
揃った動きに対し
「カッコ良い!」
と感じる小さな感性が芽生えました。
3本の動画を観た後は
たくさんの子ども達に
動画を観た感想を言葉で表現させ
学年全体で共有しました。
この後
実際に身体を動かしてみる・・・という流れになります。
「マーチングや歌・合奏の練習スタート!」となると
指導する側は
”まず子ども達に何から練習させるか・・・?”
と思考しがちですが
じっと座って
観たり聴いたり考えたりすることは
本番迄に繋がるプロセスの中で
とても大切で有益な時間です。
これは子ども達だけではなく
指導する先生方にとっても同様で
先生も子ども達と一緒に音楽や演技を鑑賞し
先生自身が感じたり体感したり
鑑賞中や発言している時の子ども達の反応や様子を知った上で
指導を始めることも
幼児教育の音楽表現の指導にとって
欠かせないプロセスなのです。
Stepは先生方によく
「急がば回れ」
という言葉や
「可視化出来ないけれど
子どもの中に芽生えたものや感じていることを観て欲しい」
という話をしています。
今回 初めてマーチングを指導する先生もいたので
この点についても
今後に繋がる時間になったと思っています。
この後の活動についてもお話したいのですが
長くなりましたので
続きは次のブログでお話します。
ぜひ ご覧下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★
↓
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
http://doremi-step.com/contact/
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆