こんにちは。

 

音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

 

前回のブログでは

 

幼稚園や保育園の音楽会・発表会の合奏曲を始める前に

 

楽器あそびの活動をお勧めするお話をしました。

 

https://ameblo.jp/stepsupportststem/entry-12631483162.html

 

 

 

今回は

 

その楽器あそびの

 

”導入”

 

についてお話ししたいと思います。

 

 

 

今回のお話は

 

子ども達の指導をしていて

 

子ども達がとても興味を持ち

 

いつまでも覚えていて

 

その後の活動に活きているなぁ〜と感じることが多く

 

先生方にぜひお伝えしたいお話なのです。

 

 

 

 

Stepの指導では

 

鍵盤ハーモニカのみでなく

 

打楽器も使用しています。

 

 

この時

 

直ぐに手渡し叩くことはさせず

 

年齢に合わせて

 

その楽器の素材や音が響く仕組みなどについてお話をします。

 

 

 

子ども達にこんな風にお話ししています。

 

 

・タンブリン

 

「木の枠に白い皮が貼ってあるね。

 

(持ち手の反対の手を平手で叩く音と

少し指を丸くして叩く音を聞かせ)

 

みんなはどっちの音が好きかな・・・?」

 

「今度は叩く手を指一本で叩くとどんな音になるかな・・・?」

 

 叩く手を変えると 大きな音と小さな音に変わるんだね〜」

 

「こんな風にすると キラキラの音(トレモロ奏)も出せるよ」

(本気で上手にトレモロ奏を演ってみます)

 

 

・トライアングル

 

「なぜ”トライアングル”っていう名前か分かるかな・・・?

 

 トライアングルはどんな形?

 

 英語で三角のことを”トライアングル”っていうんだよ。

 

この楽器は日本語で言うと”三角”っていう名前なんだね」

 

 

「トライアングルは何で出来てるかな・・・・?

 

紙? 木? プラスティック? ガラス?

 

(しばらく子ども達の声聞き)

 

そう!鉄で出来てるね!

 

お鍋や鉄棒と同じだね。

 

叩く棒も一緒だね。

 

 

じゃあ、トライアングルを直接持って(握って)叩いてみるね。

 

(ペコッ・・・と音が鳴り、どのクラスも子ども達は笑ってしまいます♪)

 

「今度はここに紐があるから

 

鉄を触らずにトライアングルを空中にぶら下げて

 

叩いてみるね」 と言って

 

暫く間を取り、本気で丁寧に叩き響かせます。

 

(静かな教室の中でチ〜ン と音が響き、みんなでその響きを聴きます)

 

すると

 

 

「きれい〜!」 

 

「チ〜ンって音が長く伸びてる〜!」

 

 

など口々に感想を話してくれます。

 

 

それから

 

叩く棒をトライアングルの付属の鉄の棒でなく

 

太鼓を叩く木製のバチで叩く音も聴かせると

 

その響きの違いを感じ

 

 

 

”音が響いている”

 

 

 

という意味を子ども達なりの感性で感じ取ってくれたり

 

叩く物が変わると音も変わることに興味を示し

 

 

「じゃあ手で叩いてみて!」

 

 

と提案してくる子もいます。

 

(もちろんやってみます♪)

 

 

またトライアングルもタンブリンと同様に

 

トレモロ奏を本気で上手に叩いてみせます。

 

子ども達は音に反応し目をキラキラ輝かせて

 

 

「目覚まし時計みたい!」

 

「電車の駅の音に似てる!」

 

 

と感じたことを話してくれます。

 

 

最後に

 

トライアングルのオープン&クローズの奏法で

 

リズムを刻むと

 

”チッ チッ チーチ” など

 

子どもが感じたリズムを言葉で真似したり

 

身体を動かしてリズムに乗ったりします。

 

 

 

・ウッドブロック

 

「トライアングルは何で出来てるかな・・・・?

 

紙? 木? プラスティック? ガラス?

 

(しばらく子ども達の声聞き)

 

そう!木で出来てるね!

 

叩く棒も一緒だね。

 

積木や机と同じだね。

 

 

じゃあウッドブロックの右側と左側を叩いてみるよ。

 

同じ音かな・・・?

 

どうして同じ形なのに音が違うのかな・・・?」

 

 

この問いから

 

ウッドブロックの内側がくり抜いてあり

 

その穴の大きさで音の高低が付けられていることを話します。

 

 

ウッドブロックを左右交互に

 

1拍ずつのリズムで叩くと

 

子ども達も

 

「カッコン カッコン」と。

 

 

少しテンポを上げて

 

左右交互にタッカのリズムを叩くと

 

「パッカ パッカ」と

 

口々に聴いた音を言葉で表そうとします。

 

 

ウッドブロックは子ども達も大好きで

 

子ども達自身も

 

その楽しさをウッドブロックに合わせて

 

”同期”し”体現”したがっているので

 

みんなで立ち

 

両手を広げ

 

肘も膝も曲げず棒人形になり

 

ウッドブロックを左右交互に叩く音に合わせ

 

身体を左右に傾け揺れます。

 

 

”だるまさんがころんだ”と同様に

 

ウッドブロックの音が止まったら

 

子ども達も止まる。

 

 

鳴り出したら

 

また揺れる・・・という

 

即時反応の遊びも

 

とても楽しそうに体でリズムを感じてくれます。

 

 

・大太鼓と小太鼓

 

タンブリンと同様、素材について話します。

 

この時、タンブリンを見せ

 

タンブリンと太鼓の違いを尋ねます。

 

 

その後

 

太鼓は皮が両側に貼ってあり

 

本体の中に空気のお部屋が出来ていて

 

バチで叩くと

 

この皮が小さく震えて音が響いていることをお話します。

 

その流れで

 

打面の皮を手で押さえたまま叩き

 

響かない音も聴かせます。

 

また

 

大太鼓と小太鼓の打面(皮)の大きさの違いを見せ

 

「楽器は

 

大きいと低くて大きな音

 

小さいと高い音

 

が鳴るね。

 

 

人や動物の赤ちゃんと大人では

 

お話しする声や泣き声も違うけど

 

楽器と同じで

 

身体の大きさで声が変わるんだね〜」

 

 

合わせて

 

大太鼓は打面を横に

 

小太鼓は打面を上にして叩く違いも話します。

 

 

 

 

音の高低は感じて欲しい点なので

 

トライアングルや

 

ウッドブロック

 

シンバルなども

 

園にサイズ違いのものがあれば

 

目で楽器の大きさを見ながら

 

同じ楽器でも大きさで音が違うことを感じ取ってもらいます。

 

 

 

これはほんの一例で

 

園によって

 

マラカス

 

クラベス

 

ギロ

 

ティンパニー

 

ティンパレス・・・など

 

色んなラテン楽器もある場合は

 

ぜひ

 

その楽器も音を聴かせ

 

お話してあげて下さいね。

 

 

 

この楽器についてお話をする時

 

普段 おしゃべりが多かったり 落ち着きが無い子も

 

まるで絵本の読み聞かせのように

 

じっと座ってお話を聞き

 

興味深い表情で反応する子がたくさんいます。

 

 

同じ楽器を紹介するのでも

 

子ども達が興味や関心を持つ様

 

言葉掛けや見せ方を創意工夫すると

 

 

お話が終わった後も

 

大人が想像する以上に

 

子どもの中で吸収し

 

大きく膨らんでいきます。

 

 

 

年に一度の音楽会の練習時だけに使うのはもったいないですし

 

子ども達の

 

 

「音を聴こうとする耳づくり」

 

 

のためにも

 

色んな音や奏法を聴かせ

 

合奏の導入として

 

楽しく音に興味を持ってもらう活動を取り入れています。

 

 

 

もちろん

 

時間的に1回のみで

 

たくさんの楽器は紹介出来ないので

 

「今日は何の楽器かな〜?」

 

「また次回をお楽しみに〜♪」

 

と出来る範囲で行ってみてはいかがでしょうか・・・?

 

 

 

発表会の合奏練習となると

 

 

「はい ○○ちゃんは、タンブリンね」と

 

 

子ども達に楽器を渡して

 

 

「さあ 叩くよ」

 

「左手で持って」

 

 

という前に少しだけ

 

 

 

 

「子ども達の中に種を植える時間」

 

 

 

を作ると

 

その後の表現も

 

年齢なりに色んなことをイメージしながら

 

心豊かに演奏を楽しむ姿を見ることが出来ます。

 

 

 

たくさんの行事で忙しい二学期ですが

 

ぜひぜひ取り入れてみて下さい♪

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

  

 

 

■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

 

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

研修のご案内

https://bit.ly/2TFGCML

 

 

★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★

 

https://youtu.be/8Pm0HRI5f_8

 

 

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

お問合せ先

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

http://doremi-step.com/contact/


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆