こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
自粛生活が続いていますが
みなさんはどのようにお過ごしでしょうか・・・?
インターネットでは
多くの音楽動画がアップされ
改めて
音楽が人と人の心を繋ぎ
心を豊かにする素晴らしさを
実感している毎日です
今は今出来ることに感謝しながら
通常の生活が出来る日を楽しみにしながら
過ごしていきたいですね
さて
StepではYouTube チャンネルを開設していましたが
保育者向けのスキルアップ講座も
ようやく実践的な内容を
upすることが出来ました
〜脱!自己流!保育者のためのスキルアップ講座〜 「2.園児の指番号指導法」
今回は
園児の指番号指導について
お話しています
Stepもこのブログを始めて
4年ほどになりますが
たくさんあるブログの中で
ここ数年
常にアクセスランキング1なのが
こちら
「鍵盤ハーモニカの指導 ~年中さんから指番号を教えよう!~」
です
累計5万人以上の方に
読んでいただいています
Stepの保育者向け研修内容は
受講者からのアンケートのコメントを基に
内容を決めています
それは
学術的な学びも必要ですが
受講される先生方が聞きたいのは
登壇者が
「こうあるべき」
という内容より
「今 困っていることへの解決法を知りたい」
「これから活動する内容の指導法を知りたい」
という声が多いからです
前回までは
保育の現場を見ていて
先生方に伝えたい基本的な内容でしたが
今回からは
保育の現場に活きる
指導に対する具体的なコンテンツを
発信していきます
Stepのポリシーの一つに
「結果よりプロセス」
という考え方があります
例えば
マーチングや合奏で
いくらハイレベルなパフォーマンスを披露し
保護者や他園から
高い評価を受けても
その練習過程で
子ども達や先生自身の心が
逞しく豊かにならなければ
幼児教育保育本来の
目的から外れてしまうからなのです
Stepの動画は
How to だけではなく
その活動に際して
子ども達や先生方の
モチベーションや心理についても
詳しく話しています
以前から
保育力や保育の質の向上が
課題と言われていますが
限られた勤務時間の中で
保育や保護者対応
行事の準備などに追われ
一般企業のように
たくさんの時間で段階的に
人材育成研修をする時間を取ることも
難しい業種でもあります
そこで
これからはこれまで高い評価をいただいている
Stepの「脱!自己流!」シリーズの研修の内容から
少しずつご紹介していきたいと思います
ピアノが苦手な先生方が多いのですが
自分自身が苦手だと
30名近くのクラス全体での
鍵盤ハーモニカの指導は
大きな悩みでもあります
ですので
しばらくは鍵盤ハーモニカの指導に関する
内容をお届けしていきたいと思っています
一人でも悩んだり負担になっている
先生方の一助となればと思っています
Stepの研修のアンケートの中で
「保育の現場を知っているからこその内容」
というお言葉をいただくこともありますが
これから発信していく内容も
”直ぐに取り組める”
”新人の先生でも分かり易い”
もポイントにお届けしていきます。
もし
このブログを読んでいただいている方の中で
周りに鍵盤ハーモニカの指導をされている
先生方がいらっしゃいましたら
ぜひご紹介下さい
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★
↓
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
http://doremi-step.com/contact/
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆