第7回伊勢志摩里海サップフェスティバル(第6回SUPA西日本SUPサーフィン選手権大会) | 福田義明 STEP ocean sports

福田義明 STEP ocean sports

伊勢志摩「市後浜海岸」のビーチフロントにあります
ステップオーシャンスポーツのブログです
おかげさまで2024年5月で27周年を迎えました

今大会を無事に終える事ができ、ようやく大会

2日間を振り返る時間が持てました。



大会前日。平日にもかかわらずSTEPメンバーが駆けつけてくれて設営を順調に進める事ができました。




茹だる暑さの中、おかげさまで会場のデコレーションはばっちり整いました!

翌日に大会を控えた選手でもある彼らは調整の時間も削り、設営の協力をしてくれました。翌日からフル活動となる大会運営スタッフメンバーも前日から汗を流してくれた事に感謝しています。










大会2日間が無事開催出来ます様に!

渾身の想いを込めて御神酒しました。





選手宣誓


両日共に早朝は、激しい雨に降られましたが、

見る見るうちに太陽と暑い日差しが差し込みました。途中怪しい雲が接近し、少し降られはしましたがタイムテーブルに影響するほどでもなく順調に進めていけました。



カスタムプロデュース株式会社様


志摩市、丸義商店様




つけて味噌〜かけて味噌〜で、お馴染みナカモ株式会社様


毎年ご協力頂いているインドネシアフード、バリハウスさん


津市から来て頂いたノムズキッチンさん


DJ NOLLI 


DJパフォーマンスで会場を沸かせてくれました

来月パリで開催される世界戦で是非とも王座を獲得してきてくださいね!!


小谷システムwith集計チーム

全111ヒートを決して入力ミスのない様に、神経を使い、そしてスピーディーに黙々とこなしていく大変な作業です。いつも本当にありがとうございます!


ジャッジにはNSA三重支部、大阪支部の皆さんが集結していただきました。見落とす事なく、一人ひとりのライディングを目で追い続け、ジャッジングする大変さは決して容易なものではなく、知識と経験が大いに関わってくる重大な役割です。

2日間本当にありがとうございました!




ビーチヨガ講師mari


2日間に及び全111ヒートを小刻みにフラッグを上げ下ろす作業は、終わった頃には肩も腕もパンパンになる大変な役割です。

いつも快く引き受けてくれるメンバーに

感謝しています。


選手の皆さんを元気よく送り出し、迎え入れ、ビーチマーシャルとしての役目をしっかり果たしてくれました!



MC GON with本部クルー

GONはこの日の為にmyマイクを新調し、進行下準備をコツコツ行っていてくれ、意気込みバッチリに2日間マイクを握りしめ会場を、そして選手を盛り上げてくれた事は間違いない!ありがとう!


写真には納める事が出来なかった大会運営スタッフも各自、緊張感を持ち、事細かい事にアンテナを張りめぐらし、2日間を精一杯、尽力してくれました。本当にありがとうございました!














表彰式前にはタヒチアンダンサーの皆さまに素敵なステージを披露していただきました!

志島、向井自治会長

志摩市橋爪市長


丸義商店 田端社長


カスタムプロデュース株式会社 郷右近社長


ナカモ株式会社 杉本社長


カブクリゾート濱田オーナー


今大会競技委員長 三口氏



皆様にご挨拶を頂戴し、いよいよ表彰式へ!



テクニカルレース男子


女子テクニカルレース




男子ビギナークラス




女子ビギナークラス



男子オープンクラス



女子オープンクラス


マスタークラス




グランドマスタークラス




女子ロングオープンクラス


男子ロングオープンクラス



男子ロングスペシャルクラス




女子スペシャルクラス




男子スペシャルクラス


敢闘賞


ベストライディング賞


今大会エントリーナンバー1番de賞

ありがとうございます!






今大会を迎えるにあたり、台風の影響や天候には随分と悩まされました。自然相手のスポーツであり、大会開催となると非常に難しいところであり、こればかりは毎年悩まされる事です。

第一に、開催出来るフィールドがある事に感謝し、多くの皆様にご参加頂けた喜び、ご協力ご協賛を頂けるスポンサー各位、大会運営スタッフ、そして最後の最後まで支えてくれる仲間達がいてるからこそ、大会運営、大会継続を重ねていけるのだと痛感しております。

今後とも皆様と共にSUPサーフィン業界の発展に努めて参ります。

この第7回を開催でき、無事に終了できた事、

支えて頂いた沢山の皆様に心より深く感謝申し上げます。

多くの皆様方、本当にありがとうございました!




※写真は紅林カメラマンより抜粋させていただきました