やさしいタッチで心も身体もゆるゆるに✨
本来もっている美と活力を引き出し整える
サポートをさせていただきます✨
施術をご希望の方は
LINEからメッセージをお願いいたします。
今後、
自分を愛せるベースから整えるセルフケア講座を予定しています。
↑↑↑
お問い合わせ・ご質問・メッセージ等
こちらからお気軽にどうぞ!
習慣化のために必要なこと。
①『なんでそれをするのか?』
②気長に継続。できなくても責めなくていい。
今回は③報告、または記録です!!
誰かとの共有もあり。
というのも、
自分だけでやってると、
まぁいっかぁ、
とか、だれがち。
なんで、
誰かや何かに、報告するといいです。
パーソナルトレーニングとか
食事を毎日LINEで送る、といいますね。
昔、友達が通っていた、
耳ツボダイエット👂も
食事をノートに書いて報告してる、
って言ってました。
耳のツボを刺激してるだけじゃなく、
食事の管理もするんだぁって思ったことは内緒。
わたしなら、
家族に宣言し、
インスタに投稿してました。
一人で黙々やるよりも、
誰かに話したり、
何かに報告すると、続けやすくなります。
なんか、
そういう心理の用語ありそうですよね
最初は、
周りの反応は
『へー?』
とか、
『あ、またやるの?』
みたいな感じ。
それがそのうち、
『続いてるねぇ』
『すごーい!えらーい』
になってきて
そのうち、
周りからの目が
それをやる人
になります。
そして、そのうち
『一緒にやりたい』
って人が現れて
今は友人と毎日、散歩いってます
仲間がいるとより良いですよね♡
でも、
仲間を作ること自体にハードルを感じる方もいると思うので、
そういう方は、ノートに記録がいいんじゃないかと思います
報告や記録をしなきゃいけないわけじゃないけど、
した方が継続しやすいという話です。
一人で誰にも言わずに、
インスタの投稿もせずに、
行っても行かなくても
分からないような感じだと、
どれくらい続けてるか分からないし、
なんとなくになっちゃうと、
なんか、いっかー、ってなっちゃいがち。
一番大事なのは、
習慣化させるまで、
当たり前になるまで続けることなので、
とにかく続けやすい環境づくりともいえます。
義務感は続かないから、
その場合は動機を見直してみてください♡
それとわたしは、
毎日日記をつけているので、
どれくらい続けてるのか
視覚的に分かるのも良かったです。
インスタにも散歩何日目って書いてたので、
それを途絶えさせたくない、
みたいな時もありました、正直笑
雨の日も行ってました
今は雨の日行ってないけど、
雨の日の方が、
朝散歩のメリットがあると、
精神科医の樺沢紫苑先生が話されていました。
朝散歩のメリットもお伝えしたいと思います、
いずれ
語句を説明する記事も書かなきゃなぁと
ずっと思っています。
やらなきゃ、が
やりたい!になったら、やります。
知りたい方はご自身でお調べいただくか
直接わたしに聞いてくださいませ
まとめると、
習慣化のためには
①動機
②継続
③報告、または記録
が、オススメです♡
やってみてねー
その①【動機】
その②【継続】
愛はいつでもあなたの中に。
本日もお読みいただき、
ありがとうございました♡
んじゃっ、またね♡





