こんばんは、さくらです
情報との付き合い方で
私が思ったことをお話ししようかなって思います。
これは職場の上司などとの
仕事の向き合い方とか
人との付き合い方とか
別のものにも当てはまるんじゃないかなって
思ってもいます。
お仕事をする上で
学びというのは常にし続けて
新しいことが目に入って、
自分の中で反応があって
興味がわくという流れがあります。
また自分の学びたい分野において
先端を行っている人の発信を
積極的に取り入れるということもしますよね。
最近ですと
こちらの西川さんから学ぶ
ビジネスの発信がとても勉強になっています。
あなたもこれを読めば
ブログからのお仕事で何をすべきか
どうすれば収入が上がり望む姿へとなれるのか
とてもわかりやすく学べると思います
→https://svc1.jp/l/c/szAQo4vf/O6clRaol
今の自分に必要な情報を
取り入れるということは
今まで入っていなかったものを
自分の中に入れるってことなんですよね。
それってちょっと勇気が欲しかったり
慣れない気持ちを見過ごさないといけないんですね。
なんというか
プロテインを飲んでいる気持でしょうか(笑)
それが
身体に必要だという判断から
取り入れるのだけれど
やっぱり飲み慣れないし
味は微妙だし
隙あらばやめたくなってしまう。
でもそれを続けることで
明らかに健康になるし
ダイエットにもなるって
頭でしっかりわかっているんですよね。
それに味覚がついてこない。笑
新しい学びっていつだってそうかなって思います。
たまに浸みこむみたいに
入っていく情報もありまして
そういう情報発信をする人は
しっかりとフォローして
いつでも見れるようにしています。
プロテイン系の学びとの付き合い方は
量を薄めることかなって思っています(笑)
体にいいから
毎日三食プロテインだけで生きよう、
なんて自分に課してしまったら
3日目にはプロテインそのものが
きらいになってしまいます。
確かに
毎日毎食プロテインは体にいいのかもしれないけれど
そういう論理通りにいかないのが人情。
1日一回だけとにかくその時はプロテインにする、とか
三食少量ずつ摂取してみる、だとかですね。
自分のペースで調整するのが
一番その学びを自分のモノにできる
距離感を作るんじゃないかなって思います。
予備校講師の授業と
大学教授の授業って
話す方も聞く方も
そんなときに
自分はどのスタンスでいたくて、
どれくらいならタイプの違う
情報発信を受け取れるかな?と
調節することです。
情報発信をしている人から
受け身で情報を受け取るときは
距離感を調節しないと
引っ張られすぎたり
置いていかれてしまったり
自分がままならなくならないように
付き合い方を見るのがいいな、っていうのが
最近の結論です。
そんなこと言っているけれど
火傷しそうな熱さをもって
インターネットを活用したビジネスを
徹底的に解説している
西川さんのメルマガ、おススメです