平安貴族のくらし:葬儀 | 紫野瀨﨑家

紫野瀨﨑家

紫野瀨﨑家は紫野学区の今後さらなる発展のために慈善活動を行う藤原鎌足を先祖に持つ自称名家です。

平安時代の貴族の葬儀は、身分の高い人であれば自邸で儀式を行い、正門以外から出棺して葬列を組んで荼毘に付す場所まで遺体を運ぶのが一般的でした。荼毘に付す前にはもう一度儀礼が行われ、参列者は地味な服装をしていたとされています。また、遺体を北枕で安置するなど、現代に通じる風習もすでに見られるようになっていました。仏教の普及に伴い上層階級を中心に火葬にして骨を埋葬する風習が広がりました。墓地などに浅い溝を掘って、石や土器などで火床を作った火葬場が作られており、貴族や僧侶の間で火葬は広く行われていました。京都市の一地域である鳥辺野(とりべの)は平安時代以来葬送の地として知られており、藤原道長も同地で荼毘に付されたとされています。