薬膳:五行学説、概念 | 紫野瀨﨑家

紫野瀨﨑家

紫野瀨﨑家は紫野学区の今後さらなる発展のために慈善活動を行う藤原鎌足を先祖に持つ自称名家です。

五行学説とは、自然界にある物質や現象を、その性質によって五つの基本的な要素「木、火、土、金、水」に分類する考え方です。
これら五つの要素は互いに助け合い・抑制しあう関係にあり、自然界や人間の身体において、バランスを保つために重要な役割を果たしています。
五行学説は、中医学の基礎となる古代の哲学です。中医学では、この五行というシンボリックな分類法を用いて、独特の医学理論を構築しています。
五行学説に基づき、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓をはじめとした体のさまざまな器官を五行の特性に合わせて分類し、病気の診断や治療に応用しています。
「万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成り立つ」とする考え方です。五行の「五」は五つの元素のことで、「行」は動く、めぐる、という意味を表します。

参考:陰と陽とは? (1)

参考:東洋医学の基本のき、陰と陽って???

参考:【陰陽の働きとは】陰がなければ、陽も存在しない。

参考:薬膳で活用される「陰陽の法則」 身も心も美しくなる考え方をご紹介。