今でこそアケコンと言う呼称が最も通りが良いが、昔はジョイスティックと言う名前の方が主流であった。その原点となるスティック型コントローラーの初出は私の知る限りでは分からないが、アーケードはもちろんの事、コンソールが出回り始めた1980年代初頭は付属のコントローラーでもスティック型が主流となった。その常識を根底から覆したのが、もちろんファミリーコンピュータである。
今なおパッド型は十字キーを基にしているものがほとんどであり、それだけでもいかにファミコン、そして任天堂が偉大であったかがこれだけでも伺える。しかし、元々は当時のアーケードゲームをほぼ完全に移植出来る事を前提として設計されたファミコンのこと、アーケード畑のゲーマーからはスティック型を求める声が上がるのもそう遅くはなかった。
その声に応えて発売されたのが、記念すべきファミコン初のスティックとなるスピタル産業発売の「ファミリーキング」である。しかし、こちらはいわゆるジョイスティックからは程遠く、右手で操作をする事を大前提とした操縦桿スタイル、一体どこに需要があるのか、と言う当時のユーザーのニーズを全く無視した製品であった。しかも、ご丁寧にも1P側と2P側は別々の設計で当然別売りと言う販売形態。
当然、地雷製品であるのだが、ファミコン初のスティックと言う触れ込み、そして当時はまだファミマガすら創刊されたばかり、あとはコロコロコミックが多少取り扱っていた程度の時代であったから、間違って買ってしまった少年たちは少なくなかったかも知れない。今でもプレミアがついていない事からも、その価値が分かるというものだ。
そして、ちょうどその頃であったかと思うのだが、ハドソンが「スターフォース」を発売する。そして、ハドソン自らそれ用に開発したのが、名前も色もずばりな「ハドソンジョイスティック」である。後に高橋名人のトレードマークともなった伝説的な製品であるのだが、こちらもファミリーキング同様に操縦桿テイストな造りであった。
一応、左手使用が前提であり、そしてボタンが非常に連射しやすい事もあって、ファミリーキングよりかは遥かにまともな製品であったのだが、最初は全く上手く操作する事が出来なかった。なので、私がまともに使えるようになったのは、高橋名人自ら根元をつまんでプレイする、と言うのを世の中に知らしめてからの事であった。
それを知ってからは上手く使えるようになったのであるが、このスティックの威力が最大限に発揮されたのが翌年の「スターソルジャー」である。キャラバン大会ではジョイカードは使用対象外であったため、当時のファミコン少年たちはこぞってこのスティックでプレイしていったものである。
正直、操作性自体はお世辞にも良いとは言えないのであるが、凸型のボタンは非常に連射がしやすく、世の中の子供たちはこぞったように連射力を競ったものである。当時はまだ連射測定ツールなどはなく、正確な数値は測れなかったのであるが、ラザロを破壊出来る速さでおおよその連射力は分かったものだ。ギリギリだと13発、自機1機分だと14、2機分だと高橋名人級の16発と言うレベルであった。