今日で自宅を出発してちょうど1週間が経ちました。
相模大野の駅に到着し、
皆に挨拶し、バスに乗り込み、
成田に到着しちょっと時間を潰した後、
ようやくホテルにシャトルバスで…と言うのが、
今では遠い昔のようにすら思えます。
そういう意味でも、
すっかり香港での生活に馴染んだ感があるんですけども、
正直まだ不安は拭えてないのです。
やっぱり3年半同じ場所に居て、
その環境を突然捨てて、
全く別の道を歩いていく、って言うのは、
自分が思っている以上に怖いものであったな、と思いますし、
正直変な高望みせず、
ほとんどの人が自分のスキルを認めていたのは事実なのだから、
このままそこで上を目指して行けば良かったのかも、
と言う思いを抱く事も未だにあります。特にMTRに乗っている時とかに。
一旦そう思ってしまうと、
いかに現地で友人が出来ようと、
なかなかそんな不安は拭えるものでもないし、
この3ヶ月終わったら自分はどうなるのか、
いや、その前に3ヶ月無事に生活出来るのか、と言う不安もあります。
フィリピンでの4ヶ月の滞在経験があるとは言っても、
あれは完全に学校に守られた環境での中だし、
たまに遊びに行く事はあっても、
やっぱり自力で生活した、と言う感じは薄いんですよね。
しかし、今回は完全に、
香港の一市民として生活を送っているようなものだし、
そういう意味では前述の4ヶ月とは全く意味が異なる、
真の意味で初の海外滞在経験だと思うのです。
日本で一人暮らしするのだって大変なのに、
一応英語は公用語とは言っても、
市民のメイン言語は広東語、
何を言っているのか分からない環境で生活する、と言うのは
単に憧れだけではカバー出来ない、
想像以上のストレスがあるものなのだな、と実感する毎日です。
なので、
結構弱音を吐きたくなる事も多いし、
日本の友人たちにも会いたい、と思うこともしばしばです。
何で、情けない事に結構弱気な感じもあるんですけども、
そう思ってしまう度に、
繰り返し心の中で再生される言葉があります。
それは、
幼き日々に本屋で購入した、
初めてのプロレスの本に記してあった
アントニオ猪木の言葉であり、
なんでもとにかくやってみる事だ。それで駄目ならいいじゃないか。
猪木と言えば、
何と言っても例の「道」が有名であり、
自分も事ある毎に思い浮かべていたんだけども、
実際に踏み出した今だと、
何と言っても上記の文章が心の支えになっているのです。
それと似たような文が、
「格闘ボディの作り方」と言う本にも載っており、
とにかく「出来ない」と決め付けてしまう前に、
一度やってみたらどうだろう。
出来なかったら出来なかったでいいじゃないか。
いくつになっても何らかの可能性は残されているのだから…。
やっぱり何だかんだ言っても、
挑戦しない限り何も生まれないし、
もし思ったような結果が出ずとも、
それはそれで仕方が無い、
やらなかった事よりやった事実の方が遥かに重要な事なんだから。