先週書いたように、
リーディングの先生とネイティブが変更になったため、
今日はちょっとだけ新鮮な気持ちで授業に臨めました。
前者に関しては、
前のShecilleがホント感じの良い先生だっただけに、
不安も多少はあったのですが、
とりあえず最初に気付いた点としては、
発音がフィリピーナ離れしていてネイティブに近い感じなので、
最初は何言ってるのかぶっちゃけ分からなかったんですよね。
まあそれはしばらくして慣れたし、
教科書も前に使っていた奴の続編みたいな感じだから、
特に問題ないまま終えたんだけど…。
実はその先生の容姿と言うか、
顔の作りと言うか、
それらが微妙に俺を悩ませてきた(?)
某女子クルーを連想させるんですよね…。
その子にはブログのアドレスはおろか、
フィリピンに行く事すら伝えていないので、
俺的にはもう考える必要もないんですけど…
何か変な緊張感を覚えてしまいます。
そしてようやくネイティブも変わり、
マンツーマンとなったのですが、
こちらは一般的に思い浮かべる
「フィリピーナ」とはかけ離れた容姿で、
ちょっと北欧系を連想させるような感じでした。
ほぼ自己紹介含むフリートークに終始したので、
まだ教え方云々は未知数なんのですが、
まあ顔も声も性格も良さそうなのでとりあえず一安心でしょうか。
そして午前中最後は、
レベルに関係ないフリークラスなんですけども、
何と数少ない綺麗どころのELISEが何故かそこに。
ネイティブを変えたおかげで、
もう被れないと思っていましたから、
これはちょっとラッキー!と思いましたね。
もっとも先週2回しか会わなかったし、
今回もフリークラスと言う事で、
休まれる可能性大なんですけども…
それでもとりあえず楽しみが増えたのは良かったかなと。
で、今日は皆でアメリカンドラマを見たんですけど、
からっきし興味のないジャンルだし、
さらに欧米人とは笑いのツボが違うから、
ぶっちゃけ面白さは理解出来ませんでした。
それでも一応英語字幕付きだったんで、
それなりに内容は理解出来ましたけども…
そうでない人には眠いだけだっただろうな、と思います。
そして昼食後はTOEIC。
今回は大の苦手とする、
リスニングセクション3だったんですけども、
かなり参考にはなったもののやっぱり難しい。
使われている単語はそんなに難しくはないんですけども、
やっぱり読むのと聞くのとでは大違いだし、
こればっかりはホント駄目なんですよね。
その後は2時間スピーキングのグループクラス、
しかし相変わらずひとりだったので実質マンツーマン。
トピック自体は簡単だったんですけど、
さすがに2時間も喋りっぱなしでは、
最後の方はもう疲れ切ってきて、
俺の苦手な食べ物のトピックばっかりだったから、
それもあって歯切れが悪かったのかも知れません。
まあそんな感じの一日でしたけども、
ここでの生活も大分慣れた感じで、
帰る頃には寂しくなるだろうな、と思います。
でも、その後は最大の楽しみ香港観光が待っているし、
気持ち的にはちょっと複雑?かも知れません。