なせばなるなさねばならぬ -23ページ目

なせばなるなさねばならぬ

自分を励ますためのブログ

好きな人いる? ブログネタ:好きな人いる? 参加中

私はいる 派!




 どういう好きかは、置いといて。



 ものすごく、人間として興味を持っている相手がいる。



若くて、才能があって、努力もしていて、地方にいて、おまけに地元を愛していて。




この人、埋もれていくのかな? と



将来がすごく気になる。



これは、心配ではない。



自己評価が低いように感じるけど、自己愛は強い。



「もっと、もっと、もっと、認められたい」と




彼の放つ焦燥感がいい。






嫉妬深いところも、フレンドリーなふりして人を受け入れない雰囲気も、そのくせかまってちゃんな感じも



りあるなお友達は多いようにお見受けするけれど、コミュ障だと言ってるし、人見知りが激しいのかもしれない。


この複雑さがたまらん。萌える。



すべてにおいて、興味深い。







この間二十歳になったばかり。



社会に出るまでの時間は、彼の変化を追えるかもしれない。




彼は、どんな人生を送るんだろう。


音楽の先生になるのかな? それはそれで素敵だと思う。




そんな彼、じょにぃ(みゐや)君の作品。




ニコニコ動画

教之何某『Life』歌ゐけり



you tube

【土佐弁で】 心拍数#0822 歌ってみた 【帰宅部】






好きな人いる?
  • いる
  • いない

気になる投票結果は!?

 あんまりに、ややこしくって、まあ、書く気力もないんだけど。



 とにかく嫌なことがあった。



 なんだか、気持ちを切りかえようにも、やめときゃ良かったなあと、繰り返し考えてしまう。



 自分に何にもメリットのないことをわざわざやって、おまけに迷惑を被ってしまって。




これは、あれこれ、こうした方が良かったとか、せめてこのときこうすればとか、考えても仕方ない。



 繰り返し起こりうることなら、二度としないように、検証しなきゃいけないけど



二度と巡り会わないようなことなら、くよくよ考えても仕方がない。




占いのせいにしちゃえ!



 毎朝見ているわけでもないのに、たまたま占いが目に入ったと思ったら12位で、


本当に最悪な一日で、だけど、目を閉じて好きな色を思い浮かべたらいいって救いも用意されてて



思い浮かべる色は紫なんて、ちょっと渋い色だけど……。



こういう日は寝ることにする。

 昔、ほぼ10年ほど前にかいた小説を、加筆訂正しながら、Eエブリスタ で公開し始めた。




 基本、文学好きなものだから、イベントが次々起こったりはしない。




 今、連載中なのは、行為なき官能をテーマに書いた小説。



 女体盛りをアートと考える男と、皿になっている女それも男の上司という、


 アブノーマルな関係。





 今、悩んでいるのは、もともとが、行為なき官能なので、前出の二人があんなことしたりこんなことしたりとか、一切ないまま話は終わる。



 ちょこっと、毎日読みに来てくれる人がいるので、「二人の関係が深まるのとか期待されてるかな?」と思っている。




 以前の私だったら「行為がないから文学なのよ」とこだわり倒すんだけど。




 誰かに読んでもらう予定もなく、自分のために書いていた。



 誰かの期待に応えたいと思いつつ、迎合はよくないとも思う。




 一回、できあがった小説を、これから先、崩しながら整えていく。



 成功するかどうかは、わからないけれど。


 


 



 


 






 

1998年辺りから、長らくネット依存症を患っている私だが、


今のブログができる前の、簡易HPっていうのかな、ジオシティズとか、もう一つなんか名前も思い出せないなんとかっていうHPサービスとか、楽天ブログ、MIXIなどなど、一通り手を出してきた。


数年前は、アメーバーピグで、パンダやら亀やら買って、いくつかのアカウントでペットをめいっぱい飼育していて、ライフはしなかったけど、カフェは結構頑張ったりして、あげくの果てに近寄りもしなくなった。


その時期は、にこっとタウンってのもしていて、アバターにお洋服を買ったりお金を使って、これまた放置。



そんな私が


ここんとこ、もっぱらニコニコ動画にはまっている。




最初は踊り手スタートだったことは、前にも書いた。


某踊り手の使っていた『ローリンガール』って曲から聞こえた声がものすごく好みで



ローリンガールを聞きまくって、転少女っていうかわいい女の子だとわかって、



そこから、歌い手まわりをするようになった。



最初は、96猫、かっしー(伊東歌詞太郎)、りぶ、みたいな有名どころを聞いて、




しばらくいろんな歌い手の歌をつないで編集してあるリレー動画を聞きまくって



声の好きな人を探した。


そのうち164というボカロPのファンになって、


164氏がTwitterを盛んにされているという噂をききつけて


放置していたTwitterアカウントを使い始めて、そこから、りょーくんと言う歌い手を発見。




家族に言わせると、「いいよって紹介したとき、途中で動画消したやんか」


話をきいてみると、どうもりょーくんがどうとかこうとか言うんじゃなくって、聞かされた曲に拒否反応をしめしたらしい。家族に盲人がいるので、ちょっとたえられなかった。(なんとなくどの曲かわかる人もあると思うけど、身近にいると、あんな場所につれて行くとかありえへんって思う。怖いだけだよ本当に。)




ここまでが、前置き。長かったな。



今年のお正月、りょーくんが重大発表するっていうから、眠いのに必死で起きていたら、歌い手を卒業するとか言い出したから、正月早々なんなんじゃー状態になっていたのは、日記にも書いたような気がするけど、切り替えの早い私は、さっさと次の人を探し始めた。




そこでふと、前に聞いてかなり気に入った人の存在を思い出した。



家族に「面白いから」と言われて、聞いたことがある帰宅部とか言う人。



名前はかろうじて覚えていたから、さっそく、探してみた。




あの時聞いたのは「敗北の少年」だったはずと、



もう一度聞いて「やっぱ、いいわ、この人」となった。




この人、いまだになんて呼んだらいいのかわかってない。



じょにぃさんって呼んでる人が多いし、そうなのかなと思いながらも、


みゐやが今の歌い手ネームなのかもしれなかったりして、


帰宅部とか、元帰宅部とか、教育学部とか、まあ好きなように呼んでいるんだけど。





どこがいいかって、ものすごく音域が広くって歌もうまいのに、普通に歌わないの。




ものすごいイケボ。滅多にいないレベル。



おまけに、本人はそう思ってないようだけど、かなりイケメン。


ついでに高身長。


指まで綺麗。



でも、本格的に好きになったきっかけは、歌じゃなくって、ピアノだったりする。



よく、生放送をしてるんだけど、あるときピアノ放送ってのがあって、


たまたまふーんって感じで視聴したら


ピアノの音がものすごく好きだった。






まだ、大学生で、これからどうなっていくのかものすごく気になる。


才能溢れる人だけど、なんだかなあ、周りに凄い人がいっぱいいるのかな


自己評価が低い気がする。


そこがまた良いんだけど。





一番好きな歌は↓


ニコニコアカウントのある方はどうぞ



じょにぃ君に興味のある方は、横のブログスキンからTwitterアカウントへどうぞ。



なにかと、かまってちゃんぽいところまで、良い感じ。










 

そういや、昔のID、現在も放置中で、グルっぽに入っていたことを思い出した。



それで、適当に検索して入会。



関西人


Eエブリスタ


パズドラ


モンスト



歌い手



などなど。





気が向いたら、自己紹介掲示板に書き込みしてみようと思って。





GWの予定は? ブログネタ:GWの予定は? 参加中
本文はここから

 とにかく、家がごちゃごちゃしているので、要らないものを捨てたい。


 もう何年も、手にもとらない服や、整理整頓のために買ったいろいろなもの。


 組み立ててない棚なんかを、組み立てて活用したい。






 衣替えもしたい。





 なんか、楽しくもない予定だけど、とっても重要事項。

 大好きな164P が、これまた大好きなりょーくんと、新ユニット結成。

ユニット名はequalだって。



楽しみすぎるわ。


大阪くらいでライブがあったら行っちゃうわ。




りょーくんのラストらいぶは、164Pがもしかしたら来るかもとか下心で、行きそうになったけど。これからは来るかもじゃあなく、確実にいるでしょう。


りょーくんは、りょーくん改めてRyota になってた。
声だけじゃなくて名前までカワイイ。

昨晩は、その件で家族を巻き込んではしゃいじゃった。

 最近、そんな言葉を聞いて泣いてしまった。




 年を重ねるごとに、あきらめ上手になってやしないか?


 生活に追われて、時間がないとか、言い訳ばかりしてないか?





 自分に問うてみた。




 その上で、こうも思う。




 あきらめって本当に逃げなのかな。



 受け入れていくことも大切なんじゃないのかな?





 だけど、



 もう少し悪あがきをしてみようかって、そんな気にさせられた。



 そんな素敵な言葉との出会いだった。