Step by Step in ニューヨーク -3ページ目

Step by Step in ニューヨーク

新婚生活を過ごしたニューヨークでは、駐在妻生活を楽しむ一方、MBA取得や米国での就業経験など挑戦の数々。
夫の香港転勤と同時に、東京で新しい職を得て、遠距離結婚スタート!

ホテルで腹ごしらえしたあとは、ホーチミンの観光地巡り。

{E13DAB5F-9BDC-4D4E-91D8-629E31A4AD4E}

まずは、ホーチミン市人民委員会庁舎。
グエンフエ通りにある豪華な庁舎で、記念写真のスポットとしても人気の場所。

1908年に建てられた築年数100年以上とは思えない、美しい建物です。

{D7A03613-C4D4-4073-843C-D6B0E0BF12D6}

このグエンフエ通りはサイゴン川まで真っ直ぐ続いているそうです。

{C29EF517-F032-4CE6-B7A7-A61613133759}

続いてサイゴン大教会。
元々フランスの植民地で、東洋のパリとも言われるホーチミン。

その中でもヨーロッパの趣を残した建造物として有名な教会となります。

{8F99468D-2D2C-42F9-A99E-BD5DDA2832F1}

こちらは、サイゴン中央郵便局。
郵便局と思えない、明るい黄色い壁が印象的です。

{6269EF63-DA54-4048-B0AA-A80E4A4CFA89}

サイゴン大教会のすぐ隣に位置するこちらの郵便局。

{925D96CE-10C9-4786-9CA7-35C57EF3A505}

中もおしゃれな作りで、郵便局とは思えないほど。
折角なので、ポストカードも一枚だけ買ってみました!

ちなみに夜に前を通ったらこんな感じでした。

{390F8BC5-4694-4B10-BE2F-EB1BAF59F3D8}


ベンタイン市場という、食品を中心とした市場にもよりました。

{5F3DF348-27EB-4A95-BE8C-51E213EEBB93}

ほぼ素通りしただけですが、ものすごい活気です。
布や雑貨などもあるので、ローカルなお土産を見たい場合には掘り出し物が見つかるかもしれません!


{6277F829-ECE0-44B5-A2DE-392EAB9A679E}

こちらの建物は市民劇場。
他の建物と同様、フランスの植民地時代に建てられたもので、コロニアル建築様式のデザインが目を引きます。

中には入れませんでしたが、週末はオーケストラコンサートやバレエなど公演していることがあるそうです!

こうして一気にホーチミンの有名な建造物を一巡り。

中心地にぎゅっと詰まっているので、半日で充分回ることができますウインク




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ホーチミンで宿泊したホテルマジェスティックサイゴン。

{20EEF2F3-070E-42B1-83AF-11AB8A057997}

サイゴン川を見渡せるコロニアル様式の歴史的建造物で、1920年代に建てられたホテルです。

{54A4B287-5D55-468D-A3A6-7113FEE09EFC}

ロビーのシャンデリアも趣があります。

こちら宿泊はもちろんですが、朝食ビュッフェも人気があるそう。

たっぷりのフルーツや、その場で揚げてくれる揚げ春巻き。

{E249D23B-68CB-4975-B2C4-6C2CB962DC33}

パンやお粥、中華系の飲茶もあるし、コーンフレーク、卵料理なども。

{68457560-2C84-4C7F-B183-BD2B9EBFB97C}

{120AE2CD-6F71-441C-874D-8382A0B40513}

暑いので中にしましたが、景色の良いテラス席も選べます。

{CF83B851-292B-454F-9A94-B34E4FCC1FC5}

いただいた食事は結局いつもと似たような感じ。

{FC400F13-1871-45D8-A1DE-6A6CB5BE2E1E}

旅行中の食事はついつい食べ過ぎてしまうのですが、このあと早めのランチにはフォーを食べに行くために、控えめにしておきました。

このあとはホーチミン観光スタートですニコニコ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Chi Hoaでのディナーの後は、お腹いっぱいだけど軽くデザートにとカフェに寄ってみました。

{162F8D26-7884-449C-AEAE-8640CF3544C3}

薄暗いですが、とっても素敵なカフェ。
天井が高く、照明もお洒落です。

{884EF306-7AD5-45EC-AE0A-E77E1A420770}

せっかくベトナムに来たので、ベトナムコーヒーと、ベトナムコーヒーをキャラメル部分に使ったプリンに挑戦!

美味しい手作りプリンですが、普通のプリンとの差はよく分からず笑

{FF82F113-89F8-4E5B-8E72-608DFBEF25A1}

こちらはベトナムコーヒー。
専用のフィルターに粉を入れて、お湯を入れると、ポタポタとコーヒーが落ちてきます。

穴が詰まり気味なのか、だいぶゆっくりのぽたぽたで、数分後、満タンになった様子がこちら。

{8CF4EF36-68F5-44CB-B5D4-7B6559972C18}

下に溜まっているのはコンデンスミルク。
ベトナムコーヒーは濃くて苦味も強く、甘いコンデンスミルクと混ぜて飲むのが一般的。

{A71BF6F6-991A-4495-B031-549B5F55CEA1}

暗くてわかりにくいですが、混ぜたらこのように茶色くなりました、

そして飲むと、それでもやはり苦味が強く、イタリアンコーヒーの方が飲みやすいです。

でも、本場の味を楽しめて満足でした!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村