定着を望まない

高校受験と英語

 

 

中学受験と英語

 

 

この2つについて記事を書いたので
いよいよ〜『小学受験と...』にしたかったのですが


小学受験特殊すぎるー🤣


素人の私が語る訳にはいきませんので

小学受験専門の方にお願いしたいと思います。


この記事では
未就学のお子さまと英語について書きますね。


それで
未就学のお子さまと英語の関係としましては


定着を望まない


これが大きなキーワードになります。
 

  全ては大人の心がけ次第

ある日突然2歳のお子さまが
『将来世界的に活躍したいので、英語を習いたい』と
言うわけありませんよね〜



将来、英語は必要だから早く親しんで欲しい
英語の音楽や動画が好きそうなので習わせてあげたい
どうやらものの名前を英語で言うのが楽しいみたいだ
アルファベットの形に興味を持ち出した


こんな感じの理由で


『よし❗️この子に英語を習わせよう❗️』と
大人が決めるのです。
大人が決めたのです。


それを忘れないで❗️
 

  
お子さまの発達に合った英語

お子さまのことを思って
英語を習わせようと思われたのですから
大人みずからの行動で
お子さまを英語嫌いにさせるのはバカげたことです。


ついつい
”(うちの子は)英語が好きなはずなのに”
今日のレッスンは不機嫌だったみたい。
思ったように出来なかった。
先生の指示に従わずに他のことをやっていた。


イライラします💢


そこで大人が注意したり(子どもの自尊心を無視する)

意味もなくガミガミ言ったとしたら
お子さまは”その場(教室)”に行くことに対して
ネガティブな感情を持ってしまいます。


お子さまの発達と照らし合わせると


耳からのインプットだけでも脳に残る
楽しいことはもっとやりたくなる
お子さまにはお子さまのテンポがあることを知っていると


英語のレッスンと
うまく付き合えます



イライラする必要ないでしょ❓
 

 
 

  大人はどうすればよい?

じゃ、放ったらかしにしておくのかと言うと
それとは違い
見守る・導くのが大人の役割


そもそも語学というものは
2000時間のインプットの後に
ようやくアウトプットできるものなので


目先の定着を望まないこと


それより
バランスのよいインプットを心がけてね。


わかりやすく言うと
ただYouTubeの動画を2000時間見せ続けるという
訳ではないですよー😅


多方面から刺激するのです。


単語でもいいし
歌でもいいし
絵本でもいいし
ちょっとしたやりとりでもいいし


その材料は
普段の生活の中にあふれています。



小学生になる前の時間だからできること。


英語のレッスンは
その答え合わせであることと
”英語は楽しい”というイメージを持ってもらうための場だと
考えております。
 

***

『ブログ21daysチャレンジ』(5日目)

 


個性心理學 を用い
お子さま一人ひとりの本質に寄り添いながら
英語が大好きになるレッスンをしています。
 
*****

2022年度のレッスンメニューのご案内

 

*****

1分でSTEP by STEPのことがわかりLINE登録できるページはこちら❣️

 

英語の授業が好きな小学生になる教室
STEP by STEP 詳細

久保田 恵(くぼた めぐみ)
08055284234
※レッスンの準備中・レッスン時間など
電話に出られないこともあります※

fujimidai4chome@gmail.com  


練馬区富士見台4-23-4(奥)