神奈川・オンライン
《2歳差育児》暗黒期からの脱却
怒ってばかりの
イライラガミガミ子育てから卒業し
笑顔でゆるっと子育てへ
目指すは子どもの最強サポーター
親勉チビーズインストラクター
いがらし あや です
はじめましての方へ
予防接種を嫌がる4歳娘が自ら診察室に入れた理由
我が家の5歳年長娘。
実は注射が大の苦手
年少さんくらいまでは
注射に抵抗がなく、
毎年受けていた
インフルエンザの予防接種も
定期接種も
特に嫌がることはなかったのですが・・・
風邪をこじらせて
血液検査で何回も注射されて
痛かったのがトラウマになり
それからは
注射は断固拒否
嫌がる娘に対して

病院に行く前から
ぎゃあぎゃあ嫌がって
抵抗して・・・
看護師さんと押さえつけながら
何とか予防接種をする
毎回がそんな感じでした
毎年何かしら受ける予防接種。
その時にいつも考えていたのは
1. なんとかごまかして
とりあえず病院に連れていく
2. 行く前から話して
抵抗されながら
病院に連れていく
という、究極の二択
でも実は、
方法はこの2つだけでは
なかったんです。
https://system.faymermail.com/forms/11438

だから
「病院は怖くない!
注射は怖くない!]
と『娘が納得して』
思ってもらえるような
準備をすることが重要だったんです。
この準備にも
やっぱりコツがあって。
我が子が納得してくれるツボを
押さえて準備することが鍵に
だからこそ
日々、お母さんが
我が子のツボは何かな?と
観察する力を持っておくことも
必要だったんです
子どもの『嫌、怖い』という
気持ちをないがしろにせずに
それでもきちんと
導いてあげられるような
準備ができるママになれると
子育てってぐぐぐっと楽に
じゃあ我が子のツボを見つけるには
どこを見たらいいの、、?
そのポイントは実体験と共に
こちらでお伝えしております
https://system.faymermail.com/forms/11438
こちらの本もおススメです

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳
#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園
#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう
#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児
#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座
#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ
#高野まゆき #おうちモンテ #知育 #知育ママ #朝の支度 #子どもの自立
#自立 #しつけ #叱り方 #褒め方 #予防接種 #病院キライ #病院嫌い