神奈川・オンライン

《2歳差育児》暗黒期からの脱却!

 

 怒ってばかりの

イライラガミガミ子育てから卒業し

笑顔でゆるっと子育てへウインク

 

目指すは子どもの最強サポーター飛び出すハート

 

親勉チビーズインストラクター

いがらし あや ですニコニコ

 

 

はじめましての方へスター

 プロフィール   

 
 

  「早くなさい!」を封印したい朝の時間

 

 

朝の支度の時間。

 

 

どうしても言ってしまう言葉

 

「早くして!」

 

 

 

「早くご飯食べて!」

「早く着替えて!」

「早く靴履いて!」

 

 

 

時間がない朝だからこそ

ついつい出ちゃいますよねネガティブ

 

 

 

 でも、

 

 

「早くしなさい!」を沢山使うと

 

・指示がないと動けない子になる

・思春期に反抗的になる

 

など、

 

悪影響ばかりという情報も

良く目にしてアセアセ

 

 

使わないほうがいいことも

分かっている・・・

 

 

 

さらに、

 

 

 

「早くして!!」と

 

何度声をかけても

どんなに大きな声で伝えても

 

 

全然早く動いてくれない・・・

 

 

ということに

うすうす気が付いている真顔

 

 

 

それならば!!

 

 

「早くして!」という

声掛けではない他の方法で、

テキパキ動く方法はないのか?

 

考えて実践しました照れ

 

 
よく聞く
「時計の針が6になったら行くよ」
ではない、
 
 
4歳娘には、娘にあった方法。
2歳息子には、息子にあった方法。
 
 
 
それぞれの子どもの特徴を活かして
関わりを変えてみると、
 
スルスルっと朝の支度が進むように
なりました爆  笑
 

 

 

 

親の手札を増やして、

イライラしないように

 

子どもとうまく関わっていくことが

大事だな~と感じる日々気づき

 

 

 

 

親である私が知恵をふり絞って

関わっています笑い泣き

 

 

 

こちらの本、子どもの特性が

分かりやすく書いてあっておススメです下差し

知恵を絞るのに助かっていますスター

 

 

 

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございましたイエローハーツ
 

 

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳

#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園 

#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう 

#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児 

#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座 

#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ 

#高野まゆき #おうちモンテ  #知育 #知育ママ #朝の支度  #子どもの自立

#自立 #しつけ #叱り方 #褒め方