神奈川・オンライン
《2歳差育児》暗黒期からの脱却
怒ってばかりの
イライラガミガミ子育てから卒業し
笑顔でゆるっと子育てへ
目指すは子どもの最強サポーター
親勉チビーズインストラクター
いがらし あや です
はじめましての方へ
幼稚園の支度をやらない年中娘が変わったきっかけ
突然ですが

保育園や幼稚園の『お支度』
誰がやっていますか??
我が家は
年少から幼稚園に通っておりますが、
もうずー-----っと
私がやっていました

忘れ物しても困るし、
そもそも一人じゃできない
持ち物も分かってない・・・
一緒にやるのも時間がかかる
それならもう私がちゃちゃっと
やった方がいいー

そう思って私がやっていました

でもあるとき思ったんです。
いつまで
私が準備するのだろう?
小学生になったら
自分でやってもらう?
そんなに簡単に
切り替えられるのかな?
、、、
、、
、
ということで(笑)
この私の急な思いつきで
ある日突然、
娘は自分で園のお支度をするように
強要されました。
でも全然やってくれない

結局私がやった方が早くて
やってしまったり、
「タオルいれた?
ハンカチいれた?
お着換えは?」
と全部確認する日々。
これでは
子どもが自分で
支度しているように見えて
状況はほぼ変わって
いませんでした



子どもが自分で
お支度するようになるには
簡単な2つのコツが必要だったんです。
年長になった娘。
今では毎朝自ら幼稚園の準備をしています

私はノータッチ

なので、先日は
「お着換え忘れちゃった~」
と言っていました

でも、
「これも経験だよね!」
と私自身ガミガミ言わなくなり
特に何も思わなくなりました

母も成長させてもらっているな~と
つくづく感じる日々です

こちらの本、わかりやすくて
おすすめです

最後までお読みいただき、
ありがとうございました

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳
#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園
#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう
#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児
#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座
#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ
#おうちモンテ #知育 #知育ママ #イヤイヤ期 #魔のイヤイヤ期 #高野まゆき
#朝の準備 #お支度 #過干渉ママ