神奈川・オンライン
《2歳差育児》暗黒期からの脱却
怒ってばかりの
イライラガミガミ子育てから卒業し
笑顔でゆるっと子育てへ
目指すは子どもの最強サポーター
親勉チビーズインストラクター
いがらし あや です
はじめましての方へ
分からない。とすぐに言う4歳娘の考える力を育む一言
子どもが何かに取り組み始めて
すぐに
「わからないから、
ママ手伝って。」
と言ったりしませんか?
娘が4歳の頃。
ピアノの練習で躓くとすぐに頼る
ドリルでわからないときはすぐに聞く
でも、
その『分からない』部分は
昨日はできたことだったり、
少し考えればできることだったり。
なので、
敢えて答えは教えずに
「ここから考えてみたら?」
と言っても
「分からない」の一点張り。
自分で考えずに
すぐに聞いてくる娘に対して
私は次第にイライラ
しまいには
\
少しは自分で考えなさい
/
と怒ることも
そうするとだんだん
ピアノ練習もドリルも
やらなくなるという悪循環
実は、
この『分からないからやって。』には
2つのパターンがあったんです
2つのパターンについては
こちらに詳しく書きますね
https://system.faymermail.com/forms/11438
このパターンが分かると、
そのときの我が子にあった
ぴったりな声掛けができるようになるので、
子どものやる気を削ぐことなく、
すんなり動けるように
そして
ママはイライラしない
親としては
『自分で考える力を育んでほしい』
という思いだけで、
対応してしまいがちですよね
子どものためを思った声掛けが
子どものやる気を削いでいるのは
もったいない
我が子にぴったりな言葉がけを
見つけられて良かったです
こちら分かりやすくて
おすすめ書籍です
最後までお読みいただき、

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳
#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園
#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう
#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児
#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座
#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ
#おうちモンテ #知育 #知育ママ #叱り方 #自己肯定感 #兄弟喧嘩
#2歳差兄弟 #高野まゆき #2歳差育児 #子育て辛い #ピアノ練習 #ピアノ #公文 #ドリル