怒ってばかりの辛い育児から
楽しい育児へ✨
目指すは子どもの最強のパートナー
【神奈川・オンライン】
親勉チビーズインストラクター
いがらし あや です
はじめましての方へ
待たせてごめんね。の言い換え
✔保育園のお迎えのとき
✔在宅での仕事で
お子さんに待っててもらったとき
✔どうしても今やらなければいけなくて
お子さんに待っててもらったとき
待っててくれたお子さんに対して
なんと声をかけますか?
「待たせてごめんね」
と、つい言ってしまいがち。
働くことは
必要なことであって
悪いことではないのに。
つい、謝ってしまう。
それは待たせて預けて
可愛そうって、
どこかで思っているから、、でしょうか?
でも、子どもって
意外と待っている時間も
楽しんでいたりもしませんか?
保育園で待っているときも
自宅で待っているときも
意外と楽しいことを
見つけていたりするはず。
そこに目を向けてあげると
待っていた時間が
楽しい時間になるのではないかな^^
と思っています
だから
「待たせてごめんね」よりも
「待っててくれてありがとう」
と声をかけたい
最近は夜な夜なパソコンに向かう日々。
でも、どうしても日中に作業しなければ
ならないことも増えて、
子どもに待ってもらっています。
その時に書いてくれた
5歳かえでの作品
子どもって親のことを
よく見ている
ママが頑張っていることは
きっとお子さんに伝わっている
だから自信をもって
仕事も頑張るママでOKだと
思った出来事でした^^



親勉チビーズ、、
ちょっと気になるかも、、
というかたはぜひ体験会へ
ただいま無料でご招待中です
詳細はこちらから
⇓⇓⇓

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳
#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園
#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう
#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児
#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座
#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ
#おうちモンテ #知育 #知育ママ