こんばんは星空

すっかり出遅れましたが、土曜日は弾き合い会でした照れ

会場は宇宙空間みたいなホールです飛び出すハート

 

出番は最初でしたが、靴履き替えるのが間に合わなくて2番目に笑ううさぎ

曲は6月まで取り組む「飛翔」とGWにペダルを研究した「ワルツ7番」ウインク

 

ルンルンワルツOp.64-2

この間「題名のない音楽会」で小林愛実さんがショパンの曲について

「後期の作品ほど和声の使い方が極められてくる」という話をされていて

後期の作品で弾いたことがあったこの曲もそうだなぁと思い

声部の弾き分けや音のバランスを意識してさらい直して

それを実現するためのペダリングをいろいろ試していました筋肉

 

以前少しだけ弾き合い会やストピでも弾いていましたが

いかんせんショパンのこの手の曲はあまり得意ではないので(好きですが)

人前で弾くのはものすごーく久しぶりです笑

 

この曲の構成はABCBABですが、とにかく弾けないのがC(中間部)泣くうさぎ

ただ、今回はさんざん練習しただけあってまあまあな感じにはなりました。

Aも細かいところでダメなところはたくさんありますが

前打音の感じは以前よりよくなっていたかなぁと思いますウインク

 

ただ一番シンプルであるが故、練習をする回数が少ないBが

ことごとく同じところでつまずいた(何故か最初と最後は大丈夫笑ガーン

ppにしようと思った瞬間、謎にテンポアップしたのが敗因だと思われます…お願い

 

 

あとは演奏している時すでに気づいていて、レッスンでもよく言われたんですが

セクションの切り替わりでペダルが上がり切っていないので

どうしてもメリハリなくダラダラと聞こえてしまう汗うさぎ

 

今回すてきな演奏を本当にたくさん聴くことができたんですが

そういう方たちは切り替わりのところで無音になる瞬間を生かしておられたので

どの曲でも気を付けていきたいところですハイハイ

 

ルンルン飛翔

盛り上がりが肝心なところで派手に左手の音を間違えてしまったのと

中間部で普段しないようなミスをして完全につまずいたのが反省点絶望

そこから何事もなかったように元に戻ってるのがシュールです爆笑

一番最後の和音、弾いた瞬間「うわっ」って思ったけど…

いくら何でも音量出すぎてて、ちょっと笑っちゃいました笑ううさぎ

 

この日は「アレグロ」「予言の鳥」と(あと「献呈」も)シューマン作品が多く

(交流会でも「子供の情景」から何曲か聞けました飛び出すハート

シューマン好きなワタシの耳が喜んでおりましたラブ

よく考えたら演奏会は2回連続シューマンなので、次も1曲は弾こうかなと思ったり。

 

ルンルンその他

たまたま同じ日にリストの「エステ荘の噴水」と

ラヴェルの「水の戯れ」を弾いておられる方がいらっしゃって

ドビュッシーやラヴェルがリストの「水」の表現に影響を受けて

「水の反映」や「水の戯れ」を作ったという話を聞いたことがあったので

そういう観点からも聴けておもしろかったです照れ

そしてドビュッシーの水の表現は水そのものの動きがほとんどないのだと

「花火」を聞いたり、2周目で「月の光」を弾いて思ったのでした。

 

 

 

そして北山から東山に移動し、交流会!!

 

こちらのお店に期間限定でENSCHUのピアノが置いてあるのですお願い

音が柔らかく、くせのない弾きやすいピアノでした。

 

お料理は卵をぜいたくに使ったカルボナーラとサラダ、そしてプリンラブ

私のテーブルは全員京都麦酒をオーダーしました生ビール

 

 

 

いつも初めてのメーカーのピアノを弾く時は「幻想即興曲」を弾くんですが
(一番いろんなピアノで弾いている曲がこれなので)
一般のお客さんも食べているところで弾けるタイプの曲じゃないので
「ワルツ7番」と「月の光」を弾きました。
あと、お久しぶりの一本指連弾も(威風堂々と卒業写真)爆笑
 
帰りはお友達と方向が一緒だったので楽しくお話ししながら帰りました照れ
「何だかんだドビュッシーって弾きたくなるんだよね~」と言う話をしたので
もしかしたら近々お披露目の機会があるかもしれません(「月の光」以外に)