( ノ゚Д゚)こんにちわ《桐生市 美容室 STEP》です。
体質を知って正しい夏バテ対策をしよう!
東洋医学では古くからすべての物が持つ熱性に基づく考え方があり、
食品は効能によって「温」「熱」「平」「寒」「涼」などに分類されると言われています。
実は人体も同様に分類でき、大きく分けると、
カラダに熱がたまりやすく放出しにくい「熱体質」と、
カラダに熱がたまりにくく放出しやすい「寒体質」があるとされています。
見分けるポイントは「汗をかきやすいか、かきにくいか」です。
それぞれのタイプが異なるので、当然、夏バテ対策も大きく変わります。
熱体質 ・・・・・ 主に汗をかきやすい人
体熱を放散するために、
発汗や皮膚近くの血管を広げるなどして全身の代謝機能を高め、
暑さから身を守ろうとしています。
この防衛機能が過剰気味に活動してしまうと、体内に水分を留めておけず、
その結果、体温を下げることができなくなります。
さらに、身体は活動している状態がキープされるので、
疲れやすく疲れが取れにくいのです。
体力が奪われることによる夏バテが起きやすい体質がこのタイプ。
涼を取り熱を逃がす工夫と水分を上手に摂取する工夫が必要です。
寒体質・・・・・主に汗をかきにくい人
夏場のクーラーに弱い人はこのタイプ。
体内の水分に体温を奪われ身体が冷えやすいのが特徴です。
カラダとともに内臓も冷やされ働きが低下してしまうので、
食欲不振や胃腸不良を起こしやすく、夏風邪も引きやすいです。
体内に水分を留めているので暑さには強そうですが、
発汗による体温調節が働かないため、
実は熱中症にかかりやすいのも寒体質タイプの人。
体内から体温を上げる工夫と水分を上手に排出する工夫が必要です。