課題 | step陸上店スタッフブログ

課題

こんばんは!

ステップ瑞穂店石澤です。

ブログ更新頑張り中です。

 

今日Twitterをみていたら

新谷選手の投稿がすごく気になりました。

(勝手に名前だしてすみません)


内容は

「メンタルを崩壊して無月経になるまで追い込む事が本当にかっこいいものなのか。

女子選手はしっかり考えてほしい。」

というものでした。

 

この問題は私も10年ぐらい前にぶち当たり、現状をたたきつけられましたが

回避方法の知恵もなく、なんとなーく放置していました。

私も根性や我慢できるところが日本人の良いところと教育されたこともありますし、

そのストイックさがかっこいいと思った時もありました。

でも競技を辞めて、外から「陸上」を見た時、なんか違うなとずっと感じております。

過剰な食事制限

過剰な練習

 

10年ぐらい前にTVの番組を見ていて

特に長距離は無月経になってる選手が多い。

それが骨密度の低下にもなるし、疲労骨折もしやすい。

それを知っている指導者がだいたい8

知っているが対策をしている指導者がごくわずか・・・。

みたいな内容のことをやっていました

(※10年ぐらい前なので、今のデータは把握していません)

 

今日、栄養士の方に今の現状ってどうなってますか?って問い合わせた所

『今でも「痩せている=走れる」の概念がある人が多く、目標と目的がズレていることがある。

 強豪校でも、体重計測の前日に

献血にいったり、絶食をしたり、長風呂をしたという話を今でも聞きます』

とのご回答でした。。。

 

献血にいくって、、、。

 

 

要は

「メンタルを崩壊せずに、無月経にならない程度に練習して」

同じパフォーマンスができればいいってことですもんね!

 

ちなみに他のスポーツの女子選手はどうしているんだろう?

海外の選手も同じなのかな?

と思い、

うちのstaffのケニア人に聞いてみたら

ケニアの女子選手は無月経とかはほとんどないって言ってましたね!

 

食べ物は太りやすい食材は避けるけど、量を減らすことはない。

太っていたら練習量は増やされる

とのことです。

 

「スポーツを科学する」

これはキーになる言葉で、この10年ぐらいであらゆるジャンルで数値化できるようになってきました。

他種目からの学びからもありますし、

他国からも学びもあります。

良いものはどんどん取り入れていったらいいですし、

みんな薄々よくないと気づいていながら行動できない・・・。

そろそろ女子選手のこの問題も、改革を起こしていかないといけないですね!