ウィンドスプリント2ーーー
こんばんは!
ステップ瑞穂店 石澤です。
まさかこんな2020年になろうとは想像もしていませんでしたが
なってしまったものはしょうがない。
改めて普段の日常が当たり前じゃなかったんだなと感じる今日この頃であります。
なかなか大会の開催もめどが立たない状況になっていますが、
逆に今しかできない事って無いのかなと、模索していまし、
たくさん見つけましたが、結果的に密集させてしまう事ばかりで
なかなか行動ベースに移せないでいます。
本来ならこの時期は大会ラッシュ。
スパイクの接客も熱がこもる所ですが、
市場をあおることもできず・・・。
そんな中でも、日本選手権用にと遠方からわざわざアドバイスを受けに来られる
お客さまもおられましたし、
レクチャーし、
忙しいときはなかなかできないですけど、これも今だからできるサービスかもしれませんね!
ちなみに今かかえてる難題はこの足に合わせるshoesの作成。。。
この細のしかも29cmって。。。
無理!!!
ハイ!本題に入ります。
昨日「ウィンドスプリント2」の問合せがございましたので
石澤なりにお答え致します。
私としてもウィンドスプリントは一度は廃盤になりながら、やっと復活させることのできた思い入れのある
商品の一つです。まあまあ苦労いたしました。
過去を振り返れば、1997年に「ウィンドスプリントTR」でデビュー
「スプリントスキルをマスターする専用シューズ」
ソールつま先からかかとまでの均一の厚みに設計
足本来の機能を鍛える為に裸足と同じフルフラットの状態にしています。
キック力やバランス感等を自然な状態でトレーニングすることができる。
そんなシューズです。
アッパー材には「ケベラー」とか使ってました。懐かしーー。
最近はトレーナーとか施設がたくさんありすぎて、色んな事がことが言われすぎていますが、
当時はトップアスリートがみんな通っていたカリスマ施設がありましたから、
そこに行く条件(持ち物リスト)の中にウィンドスプリントを履かなければいけない
ってルールがあったぐらいカリスマ的存在があったシューズですね!
私自身も「ウィンドスプリント」とか「ソーティトレーナー」といった
「感覚」を大切にするシューズとであってから、考え方が180度変わりました。
ここからそれればそれるほど
「なんの為に練習してるのかな?」「どうなりたいのかな?」などと感じることも多々。
試合で結果がでるshoesと
試合を迎えるまでに身体を鍛える、トレーニングするシューズの考え方は全くの別です。
トップにいけばいくほど、こういうとこにこだわりを持ってほしいですね。。。
よく短距離用のシューズはどれですか?
と質問されますが、
ほとんどの方が、長距離用シューズを短距離のアップシューズとして使っていて
短距離専用のシューズというのは
「ウィンドスプリント」「レーシングスター」「ビルトトレーナー」しか存在しません。
長距離用のシューズを履いているわけですから、そりゃ感覚ズレますよ。
ゆっくり走る分にはいいかもしれませんが、
フォームづくりや、スピードを載せて走ることはやめた方がよいと、私は思っています。
これは陸上競技ならず、あらゆるスポーツのウエイトもそうですが動きづくりはこんな
コンセプトshoesがいいんじゃないですかね。
実際数年前にステップの限定モデルで復活させたときは
陸上競技者以外のスポーツ選手から問合せが殺到いたしました。
厚底ブーム時代ですが、基本をわすれないでいてほしいですね!
ちなみに今回のウィンドスプリント2は
紐タイプで登場です。
ソニックスプリントみたいなアッパーになりますので、軽量性もでていい感じだと思います。
過去にはこんなウィンドスプリントもありましたね!