スパイク選び
こんばんは。
ステップ陸上本店 石澤です。
スプリンターの皆様はスパイクを選ばれる時に何を基準で選ばれますか?
「反発」「グリップ」「軽量」「安定」・・・など色々な用語が並べられますが、
一つの基準としてこんな選び方をすると失敗しないというものをお勧めさせて頂きます。
たぶんあんまり浸透していないことだと思います。
走り方には「1軸走法、2軸走法」
この2つがあると言われています。
ネットで検索するとわかりやすく説明しているサイトもありますので是非検索してみて下さい。
これが理解できると
自分にはどんなスパイクが合うんだろう???
というのが分かるようになってきます。
接客をしていて感じるのは、
結構正反対のスパイクを履いている人多いですよ。
「一生懸命練習をしているのにもったいないな~」と思ってみています。
傾向としては
1軸の走りの人は・・・
プレートが硬めで、グリップが感じられて、推進力を生みだす反発があって・・・
2軸の走り方の人は・・・
プレートが柔らかめで、グリップを感じすぎず、接地時間を短く出来る作り・・・
ここを頭に入れておくといいです。
使用するピンでもカスタマイズ可能です。
今回ステップのオリジナルで作らせて頂いた「NRシリーズ」
見抜いた方をおられると思いますが、
実はこのコンセプトで作らせて頂いております。
①インクスブレイクNR(1軸向き)
②クロノインクスNR(1軸向き)
③インクススプリントNR(両対応)
④インクスサイレンサーNR(両対応)
⑤インクスマッハNR(2軸向き)
そんな分け方です。
この場合は①②⑤のスパイクをチョイスされた方はリスクをはっています。
コンセプト通りのスパイクを選ばれた方は「走りやすい」と感じているはずですが、
コンセプトを間違えると「走りにくい」と言っているはずです。
まずは自分がどっちの走り方なのか知るといいかと思います。
ちなみに1軸でいう「プレートの硬さ」この話が一番難しいです。
「筋力」とか言われる方もいますが、
「体重(ウエイト)」も結構重要になります。
ウエイトがある選手程、硬いものを探された方がいいかもしれません。
今年出会った某有名選手は
「クロノインクスを3回履いたらスリッパになった・・・」
と話していましたが、
そんなことも十分にありえます。
ステップ陸上本店 石澤です。
スプリンターの皆様はスパイクを選ばれる時に何を基準で選ばれますか?
「反発」「グリップ」「軽量」「安定」・・・など色々な用語が並べられますが、
一つの基準としてこんな選び方をすると失敗しないというものをお勧めさせて頂きます。
たぶんあんまり浸透していないことだと思います。
走り方には「1軸走法、2軸走法」
この2つがあると言われています。
ネットで検索するとわかりやすく説明しているサイトもありますので是非検索してみて下さい。
これが理解できると
自分にはどんなスパイクが合うんだろう???
というのが分かるようになってきます。
接客をしていて感じるのは、
結構正反対のスパイクを履いている人多いですよ。
「一生懸命練習をしているのにもったいないな~」と思ってみています。
傾向としては
1軸の走りの人は・・・
プレートが硬めで、グリップが感じられて、推進力を生みだす反発があって・・・
2軸の走り方の人は・・・
プレートが柔らかめで、グリップを感じすぎず、接地時間を短く出来る作り・・・
ここを頭に入れておくといいです。
使用するピンでもカスタマイズ可能です。
今回ステップのオリジナルで作らせて頂いた「NRシリーズ」
見抜いた方をおられると思いますが、
実はこのコンセプトで作らせて頂いております。
①インクスブレイクNR(1軸向き)
②クロノインクスNR(1軸向き)
③インクススプリントNR(両対応)
④インクスサイレンサーNR(両対応)
⑤インクスマッハNR(2軸向き)
そんな分け方です。
この場合は①②⑤のスパイクをチョイスされた方はリスクをはっています。
コンセプト通りのスパイクを選ばれた方は「走りやすい」と感じているはずですが、
コンセプトを間違えると「走りにくい」と言っているはずです。
まずは自分がどっちの走り方なのか知るといいかと思います。
ちなみに1軸でいう「プレートの硬さ」この話が一番難しいです。
「筋力」とか言われる方もいますが、
「体重(ウエイト)」も結構重要になります。
ウエイトがある選手程、硬いものを探された方がいいかもしれません。
今年出会った某有名選手は
「クロノインクスを3回履いたらスリッパになった・・・」
と話していましたが、
そんなことも十分にありえます。