Vol.33
こんばんは。
ステップ陸上本店 石澤です。
ずっとシューズのことを勉強していましたが、
最近は足のことについて勉強中・・・。
要は、足とシューズの関係性についていろいろとデータを取っていました。
一昔前までは
シューズは主に2パターン
セパレートタイプか?それともフラットタイプか?
そんな感じでセパレートがいいのか フラットがいいのか
向き不向きが決まっていたかと思います。
簡単に言えば
セパレートは・・・
重心移動がスムーズ、ストライド走法向け、
フラットは
衝撃分散面積が大きく、安定性やクッション性に優れる。ピッチ走法向け。
そんな感じです。
距離を走るときに、足を守るのはクッション。
距離が長くなればなるほど、疲れるからクッションを入れる。
そんな常識があったと思います。
でも最近チャンネルが増えました。
よくビジネスや仕事で使う言葉ですが、
「あるべき姿」-「現状」=「問題点」
という言葉がございます。
もちろん陸上競技でも同じことが言えると思います。
たとえば・・・
あるべき姿「2時間3分で走る」
現状「2時間10分」
問題点「7分」
この7分をかみ砕いていくわけですよね!
それは、メンタル的なものだったり、
筋肉量だったり
心肺機能だったり・・・。
いろんなものがございます。
これを「根性」の二文字に片づけてはいけないところです。
というわけで・・・・
私が思うに特に長距離は
あるべき姿は骨盤から足の指先まで、左右均等に使えること。
そのために左右均等の筋肉量や柔軟性を作る。
ここを求めていくことはすごく大切と感じています。
ほとんどの人は偏っています。
もしくは筋力が弱いばかりにハリや故障を抱えることになります。
理想的な足の使い方、左右のバランス。
これが「あるべき姿」と考えています。
で、自分の足を知ることが
「現状」
すなわち
どこをどのように鍛える(トレーニング)していくかみえてきます。
長くなりましたが・・・
つまり、まず、自分の足の状態を知りましょう!
といいたい。
一つアドバイス。
足首の柔らかい人は、なるべく薄くて硬いシューズがいいと思います。
前後の高低差があるシューズや、
柔らかいシューズはダメですね。
硬くて薄いシューズ。
どちらかといえば人気がないところですが・・・
私は今後そんなシューズが今までの常識を覆していくと思っています。
iPhoneからの投稿
ステップ陸上本店 石澤です。
ずっとシューズのことを勉強していましたが、
最近は足のことについて勉強中・・・。
要は、足とシューズの関係性についていろいろとデータを取っていました。
一昔前までは
シューズは主に2パターン
セパレートタイプか?それともフラットタイプか?
そんな感じでセパレートがいいのか フラットがいいのか
向き不向きが決まっていたかと思います。
簡単に言えば
セパレートは・・・
重心移動がスムーズ、ストライド走法向け、
フラットは
衝撃分散面積が大きく、安定性やクッション性に優れる。ピッチ走法向け。
そんな感じです。
距離を走るときに、足を守るのはクッション。
距離が長くなればなるほど、疲れるからクッションを入れる。
そんな常識があったと思います。
でも最近チャンネルが増えました。
よくビジネスや仕事で使う言葉ですが、
「あるべき姿」-「現状」=「問題点」
という言葉がございます。
もちろん陸上競技でも同じことが言えると思います。
たとえば・・・
あるべき姿「2時間3分で走る」
現状「2時間10分」
問題点「7分」
この7分をかみ砕いていくわけですよね!
それは、メンタル的なものだったり、
筋肉量だったり
心肺機能だったり・・・。
いろんなものがございます。
これを「根性」の二文字に片づけてはいけないところです。
というわけで・・・・
私が思うに特に長距離は
あるべき姿は骨盤から足の指先まで、左右均等に使えること。
そのために左右均等の筋肉量や柔軟性を作る。
ここを求めていくことはすごく大切と感じています。
ほとんどの人は偏っています。
もしくは筋力が弱いばかりにハリや故障を抱えることになります。
理想的な足の使い方、左右のバランス。
これが「あるべき姿」と考えています。
で、自分の足を知ることが
「現状」
すなわち
どこをどのように鍛える(トレーニング)していくかみえてきます。
長くなりましたが・・・
つまり、まず、自分の足の状態を知りましょう!
といいたい。
一つアドバイス。
足首の柔らかい人は、なるべく薄くて硬いシューズがいいと思います。
前後の高低差があるシューズや、
柔らかいシューズはダメですね。
硬くて薄いシューズ。
どちらかといえば人気がないところですが・・・
私は今後そんなシューズが今までの常識を覆していくと思っています。
iPhoneからの投稿