Vol.25
こんばんは。
ステップ石澤です。
以前、シューズの紐の結び方で120パターン以上あり、すべてはき心地を変えられるとご紹介させて頂きましたが、
本日はその入門編をご紹介させていただきます。
まず、シューホールに通すにあたって通し方は、主に2パターンあります。
ホールの下から上に通す
通称アンダー と
ホールの上から下に通す
通称オーバーの2パターンです。
特徴として、アンダーは調整しやすい緩いフィッティング。
オーバーは緩みにくいガチっとしたきつめのフィッティングになります。
こちらがアンダー
こちらがオーバー
この段階で言えることは、
足の幅が広く、甲が高い人なんかは
アンダーの結び方が基本となり、
逆に足幅が狭く、甲が低い人はオーバーが向いてきます。
応用編
大体シューホールの数は下から数えて7~8個
下から5個目までは横の調節。
上の2個は踵からのホールドを出すと言われております。
人の足の形はみんな違うものですし、左右でも違って当然です。
自分の足の形を分析して、部位によってオーバーやアンダーをミックスさせるとより細かなフィッティングになっていきます。
場合によってはホールに紐を通さないのもありだと思いますし、
逆に自分でホールを作るというのもありです。
さらには、走りを矯正させることも可能です。
内側はオーバー、外側はアンダーにしてあげれば、プロネーションの防止にもなりますし、その逆をすれば、アンダープロネーションの防止にもなります。
さらには、メッシュを引っ張りながら、紐を結ぶとフィッティングも矯正もUP!
シューズの重量を気にされる方が多いですが、体感重量を気にされたほうがいいと思います。
要はフィットすると実際の重量よりも軽く感じるという事です。
是非お試しくださいませ
iPhoneからの投稿