Vol.23
こんばんは。
ステップ 石澤です!
ぼちぼち世界陸上の話題も始まって来ました。
アシックスさんは全面的にブルーが打ち出すみたいですね。
ミズノさんは・・・ブラック? かな。
さて、最近自分にあっているシューズが分からないという質問が
増えてきましたので、私の意見を述べたいと思います。
世間で言う初心者にお勧めのシューズ!でお勧めされる商品は
だいたい厚底の高機能のシューズが多いのではないでしょうか?
その方が確かに安心と言えば安心です。
サポートしてくれるので、考えなくていいというか、考えるとすればフィット感
サイズ感だけだと思います。
ちなみに私がこの人シューズの事詳しいな・・・と思う人の基準は
NBのM964 M965あたりを語れる人。
シューズの作り、技術も走り心地も LSDや初心者の方に履かせるシューズ
の作りとしてはパーフェクトに近いと感じておりました。
(もうありませんが・・・)
だいたい1足目のシューズってこんな概念で選びがちですが・・・
2足目に選ぶシューズが難しいんですね。
もう少し軽いやつ・・・。とは思うもののじゃーどれにしましょう?ってのが現実。
「選ぶ基準は軽いやつ」
これしかなくなっちゃうんですね。
後の要素はすべてマイナスに働きます。
クッション性も無くなりますし、安定性も無くなりますし・・・。
引き算の考え方でシューズを選ぶだいたい失敗します。
こんなシューズの選び方(厚底からうす底へ)されてる方、又は販売員、雑誌もふくめて
ほとんどだと思います。
私個人の意見としては、シューズは足し算で選べ!というのをモットーにしております。
限りなく素足の状態から考えた方が早いって事です。
Qクッションはどれぐらい必要ですか?
Qグリップは必要ですか?
Q中足部の堅さはどれぐらいかためたら安定性が出るでしょうか?
Qプロレーションは強いですか?
そんな感じに、自分でシューズを作ってみよう!
ってことにしてイメージした商品。
それに近い商品を既製品から探すとだいたいシューズ選びは外さなくなります。
つまり無駄な機能性は付ける必要無し!という考え方。
現代のシューズは無駄な機能性が付きすぎてる傾向にあると考えています。
ここがポイントです。
シンプルなシューズがほしいな・・・。
iPhoneからの投稿
ステップ 石澤です!
ぼちぼち世界陸上の話題も始まって来ました。
アシックスさんは全面的にブルーが打ち出すみたいですね。
ミズノさんは・・・ブラック? かな。
さて、最近自分にあっているシューズが分からないという質問が
増えてきましたので、私の意見を述べたいと思います。
世間で言う初心者にお勧めのシューズ!でお勧めされる商品は
だいたい厚底の高機能のシューズが多いのではないでしょうか?
その方が確かに安心と言えば安心です。
サポートしてくれるので、考えなくていいというか、考えるとすればフィット感
サイズ感だけだと思います。
ちなみに私がこの人シューズの事詳しいな・・・と思う人の基準は
NBのM964 M965あたりを語れる人。
シューズの作り、技術も走り心地も LSDや初心者の方に履かせるシューズ
の作りとしてはパーフェクトに近いと感じておりました。
(もうありませんが・・・)
だいたい1足目のシューズってこんな概念で選びがちですが・・・
2足目に選ぶシューズが難しいんですね。
もう少し軽いやつ・・・。とは思うもののじゃーどれにしましょう?ってのが現実。
「選ぶ基準は軽いやつ」
これしかなくなっちゃうんですね。
後の要素はすべてマイナスに働きます。
クッション性も無くなりますし、安定性も無くなりますし・・・。
引き算の考え方でシューズを選ぶだいたい失敗します。
こんなシューズの選び方(厚底からうす底へ)されてる方、又は販売員、雑誌もふくめて
ほとんどだと思います。
私個人の意見としては、シューズは足し算で選べ!というのをモットーにしております。
限りなく素足の状態から考えた方が早いって事です。
Qクッションはどれぐらい必要ですか?
Qグリップは必要ですか?
Q中足部の堅さはどれぐらいかためたら安定性が出るでしょうか?
Qプロレーションは強いですか?
そんな感じに、自分でシューズを作ってみよう!
ってことにしてイメージした商品。
それに近い商品を既製品から探すとだいたいシューズ選びは外さなくなります。
つまり無駄な機能性は付ける必要無し!という考え方。
現代のシューズは無駄な機能性が付きすぎてる傾向にあると考えています。
ここがポイントです。
シンプルなシューズがほしいな・・・。
iPhoneからの投稿