ソーティJAPAN 2 | step陸上店スタッフブログ

ソーティJAPAN 2

こんにちは。ステップスポーツ 石澤です。


先日掲載いたしました、「ソーティJAPAN」の話題に興味を寄せていただきました方、


ありがとうございました。


予想以上にお問い合わせいただきました(^_^;)


正直、シューズに関してはいろんな考え方あります。


メリットはデメリットにもなります。


「必ずしもこれじゃなきゃいけない」なんてものはないと思います。


まず、実験として「ソーティJAPAN」を履いている福井君の近況報告からいたしましょう!

(4日目です)

まず、普段店頭で履いてるシューズを「スカイセンサー」から「ソーティ」に変えています。


彼にはまだ走らないように指示しています。


実験3日目にして、「ソーティがすごく柔らかく感じる」と言い出しました

ちなみにスカイセンサーは「気持ち悪い・・・」と言い出しています。


今、彼にさせていることは「毛細血管を鍛えるというか、強くさせる」ことをしています。

何をするわけではありません。

たぶん、すぐ走らせたらケガすると思います。

まずは、履くだけで十分。

先の話になりますが、そろそろ一時間ぐらい歩かせて、

そのあと短い距離から始めて、徐々に距離を。

最終的にはスピードまでやらせたいですね・・・。


そんな感じのトレーニングプランで考えています。

(ちなみにケガをした時点で、この実験は失敗・・・ということにしています)


このシューズの使い方というかトレーニング方法って何かに似ていますよね?

今はやりのフリーや、Vibramなんかもそんな使い方してくださいって

提案されていると思います。


私の話をします。

正直私は練習が好きではありません(^_^;)

ここ数年は、本当に練習をしなくなりました・・・。

よくみんなには、よくそれだけの練習量で走れるなといわれます。

それぐらい走っていません。

先日の富士登山も2回しか、練習しませんでした。

もちろん、それで結果残そうという考えはありませんが・・・。

でも、そこそこでは走れますよ。

㌔4分~4分15秒ぐらいで走るペース

20K、30Kという距離も抵抗がありません。

いきなりマラソンシューズで走っても問題ありません。


お客さんには「練習せずして、速く走れる方法を探してます」と言っていますが・・・。


たねあかしをすると、私はいつもうす底のシューズを履いています。

職業柄、売り場ではランニングシューズをはきますので、それをうす底履くようにしています。

正確に言うと、うす底いがい履くと、バランスが取れず、逆に疲れるような感覚になります。


きっとそれがいい方向に働いていると思われます。

足圧計測しても指にまでしっかり力が入っていて(地面をつかむっていうんですかね?)

いいデータが出ます。



おそらく、理想とする足というのは赤ちゃんが立つときに指でしっかり地面をつかもうとする!

これだと思うんです。


でも、最近では中学生ぐらいから、おかしくなってきてますよ・・・(^_^;)

本当は、初めて立った時にできてた動きなんですけどね・・・。



文頭に戻りますが、

シューズのレベルを上げることにチャレンジするときは、練習内容も落とした方がいいと思います。

極論、福井のように履いてるだけの状態でも初めはいいかもしれません。

人間の身体は素晴らしいです。

勝手に体が鍛えられて履けるようになっていきます。


練習量や質を変えずして、シューズだけ変えるのは危険です。

本人の中では、いつもと同じ内容でも、 体は悲鳴あげているかもしれませんよ。

オーバートレーニングです・・・。




いろいろ言わせてもらいましたが、

この案がすべてだと思っていません。あくまでも、こんな考えもありますよぐらいの

感覚でとらえて頂きますと助かります。


どんなシューズでも良し悪しはあります・・・。