マジック
こんにちは。ステップスポーツ柏店 石澤です。
質問でRRとVRとの違いについて聞かれたので、
歴史も振り返りながら説明していきましょう。
まず、こちらがステップオリジナルのVRになります。
アッパー 「ソーティWG」
ソール「ソーティマジックR」
のコラボ商品になります。
このソーティマジックRというのはもう15年ぐらい前の商品になるんですかね?
かなりのロングセラーになります。
そもそも「マジック」のネーミングは
「マジック」=「手品」
具体的には、「マジックベンチレーション」のことを言います。
鬼塚さんのシューズつくりエピソードなんかでも、よく紹介されますが、
マメができないランニングシューズつくりで
マメができやすい理由として、シューズの中の温度が一つの問題とされています。
ですから、シューズ内の熱を外に逃がしてやる工夫というか、機能性なんです。
具体的に言うと・・・穴があいています!
マジック4とかマジック5とかいろいろ出ていきまして
この後が、「ソーティマジックトラス」シリーズ。
この後が・・・
「マジックRT」シリーズ
スーパーマジックシリーズになります。
こっから、本当の事実はわかりませんが、私の勝手な予想でシューズが
どう変化していったか語ります。
まずソーティマジックR後
↓
「シャンク」がブレークしていきます。
真ん中のプラスチックみたいなやつです。
(マジック5~RTぐらいまで)
↓
このシャンクですが、「いい」という声もあれば
「嫌」という声もありました。
「嫌」という意見の中には
「あたっていたい」とか「音がなってうるさい」
という声がありました。
↓
それで「RR」です。
シャンク内臓で問題を解決。
↓
「スーパーマジック」
ミッドソールをかかとまで巻き上げることで
安定性の実現と 衝撃分散力をアップ
という感じでしょうか・・・。
ずっとマジックシリーズを履いていた人ならわかると思いますが、
「RT」=硬くて重たい
「RR」=薄くて軽い
ここも大きく履き心地が変わった時でした。
RTの時は160gぐらいのシューズでした。
それからRRに変わり140gのシューズになったのですが・・・
軽さの秘密は(たぶん)
ミッドソールを薄くした!これだとクッションを感じにくくなるので
ミッドソールの空気を増やし柔らかさをだした!
こんな感じだと思います。
私はずっとごまかした!と言っていましたが・・・
本題に戻りますが「RR」は、薄くて柔らかいシューズ。これがメリット。
デメリットは・・・
突き上げを感じやすい
反発を感じにくい
などです。