グランドオープンのお知らせ | step陸上店スタッフブログ

グランドオープンのお知らせ



こんにちは。ステップスポーツ柏店 石澤です。


3月26日にとりあえず柏店開けさせていただきましたが、


4月22日に改めまして

「グランドオープン!!」させていただきます。


グランドオープンの案内をさせていただきます!!


期間:平成23年4月22日~5月8日まで

場所:ステップスポーツ柏店にて

イベント関係:いっぱい。


その中でも、これはすごい!!


侍ハードラー 為末 大選手が、

な、な、なんと柏店に来場してくれます。

(4月30日PM2:00~3:00)予定


step陸上店スタッフブログ


step陸上店スタッフブログ


ちなみに為末さんはこんな人です・・・。





広島市立五日市中学校 から広島県立広島皆実高等学校 をへて法政大学 経済学部 卒。

大学卒業後、大阪ガス に入社したが退社し、アジアパートナーシップファンド (APF)に所属。マネジメントについてはサニーサイドアップ 」と契約している。

陸上競技の普及に積極的に取り組んでいる。

2006年 9月にクイズ$ミリオネア で1000万円を獲得。

それを元手に翌年春、東京丸の内 東京ストリート陸上 をプロデュースした。

また「陸上競技の魅力をより多くの人に知ってもらいたい」との思いから、全国各地の小学校 で様々な種目の選手と共に実演するイベントも企画している。

このようなイベントを企画するゆえ、陸上競技選手の中では種目を問わず、人脈は広い。後述するように、地元・大阪での世界選手権では不本意な成績に終わったが、「多くの選手がこれを機に陸上競技をアピールしようという気持ちを失わないかという心配がある」と憂慮。普及活動を引き続き行っている。

2008年、北京オリンピック に出場したが、一次予選落ちした為、去就が注目されていたが、10月1日 、「ボロボロになっても、行ける処まで走りたい」として、2012年 ロンドンオリンピック を目指して現役を続行することを決めた。


  • 1992年  全日本中学校選手権2年100mで7位入賞。
  • 1993年  全日本中学校選手権100m・200mで優勝(11秒08・22秒00)。2冠を達成。国体少年B200mでは第2位(決勝21秒55、予選では21秒54の当時日本中学新)。ジュニアオリンピックではさらに日本中学記録(当時)を更新した(21 36)。また、三種競技B (現在は廃止)で3354点(12m68(砲丸投 )-6m90(走幅跳 )-49秒07(400メートル競走 ))の日本中学記録保持者でもあり、400メートル競走 の49秒07は実施競技は混成競技ではあったが、この年の中学最高記録でもある。1993年中学ランク1位であった種目は、100m、200m、400m、走幅跳、三種競技A (10秒7-12m64-1m83)、三種競技Bの計6種目。110mH、走高跳でも1993年中学ランク100位以内を達成している。
  • 1994年  国民体育大会少年B100m・400mで2冠(10秒74・48秒24)。
  • 1996年  インターハイで400mの日本ジュニア新記録(当時)(46秒27)を樹立して優勝。日本ジュニアでも400m優勝。世界ジュニア選手権代表に選出され400mと4x400mRに出場。400mでジュニア日本新記録(当時)(46秒03)を樹立して4位に入る金星をあげ、マイルでも2走をつとめ3分06秒01のジュニアアジア新記録で準優勝。10月に行われた地元の広島国体で400mと400mHでいずれも日本高校新記録(当時)(45秒94)・日本ジュニア新記録をマークして優勝。特に、400メートルハードル 49秒09の日本高校記録・ジュニア記録(当時世界ジュニア歴代2位)は驚異的で、これを破るのは至難の業であるとみられている偉大な記録である。
  • 1997年  世界室内選手権で4×400mRに出場。2番手で走り、6位入賞に大きく貢献。高校卒業後は法政大学に進学。入学直後の日本学生選手権では4×400mRの2走を務めて優勝。(1998年も制し2連覇。1998年は3走)
  • 1998年  日本学生選手権400mH優勝(以後3連覇)
  • 1999年  ユニバーシアード代表に選出され出場。準決勝進出を果たす。また、日本選手権400mHでは準優勝
  • 2000年  日本学生選手権で48秒47の日本学生新記録を樹立し、シドニーオリンピック 代表に選出される。入賞が期待されたが、予選で先頭を走りながら終盤で強風にあおられて9台目を引っ掛け転倒し、準決勝進出を逸した。選手生活で転倒したのはこの1戦のみである。日本選手権では2年連続の準優勝。
  • 2001年  大学5年生になる。東アジア大会代表に選出され400mH と4×400mR(2走)に出場。マイルで優勝し400mHでも準優勝を果たす。8月にはカナダ・エドモントンで開かれた世界陸上 の400mHに出場。準決勝で48秒10の日本新記録を樹立。決勝ではさらにタイムを縮め、47秒89という驚異的な日本新記録をマーク。フェリックス・サンチェス(ドミニカ)・F・モーリ(イタリア)に次ぐ3位に入り、五輪・世界選手権を通じて日本人初の短距離種目の銅メダル獲得の快挙を成し遂げる。日本選手権では初優勝を果たす(以後2005年まで5連覇)。
  • 2002年  釜山アジア大会 では400mH3位
  • 2003年  7月に父を亡くす。世界陸上パリ大会 に出場。一度は予選落ちした(3着まで通過のところ4着、タイムは9人までだったが10番目)。しかし、準決勝進出者の中から失格者(バーショーン・ジャクソン )が出たため、繰り上がりで準決勝進出を果たす。しかし、準決勝は組で7着に終わり、決勝進出を逸した。10月に大阪ガスを退社し、プロ選手として独立。
  • 2004年  アテネオリンピック に出場。今度は準決勝で48秒46の好タイムで3着にくいこむ。しかし決勝進出は2着以内、タイムは2番目までだったため、タイムで4番目だった彼はまたも決勝進出を逸する。しかし、ワールドアスレティックファイナルでは日本人としてトラック種目初出場を果たし6位入賞の快挙を成し遂げる。
  • 2005年  2月に朝原宣治 伊藤友広 らとともにアメリカ合衆国 アリゾナ州 フラッグスタッフ で高地合宿を行い、実力を養成。その甲斐あって5月のSGPドーハで400mH49秒53の好記録で6位入賞。6月にPrahaで行われたGPIIのMemorial Josefa Odlozilaでは49秒24をマークして優勝。7月にはイタリア で行われたパドバ国際でも49秒23で優勝を飾るなど好調を維持しヘルシンキ 入り。世界陸上ヘルシンキ大会 の400mハードルで再び銅メダルを獲得。豪雨であったが、豊富な経験を元に冷静にレースに集中。中盤までトップを走り、終盤でかわされたが48秒10のセカンドベストをマークし銅メダルを獲得。こぶしを突き上げて男泣き。一躍時の人となった。
  • 2006年  400mHを封印しスプリント能力の養成に専念。2007年大阪世界選手権・2008年北京オリンピックに照準を合わせる。5月には200mで、6月には100mで実に10年ぶりの自己新記録をマーク。12月中旬、497日ぶりにハードル練習を行った。
  • 2007年 8月25日 2007年世界陸上選手権 (大阪)400mHで予選敗退。
  • 2008年 日本選手権に出場し、400mHを49秒17で優勝。A標準記録を突破し北京オリンピック 代表に選ばれた。

こんな本も出しています!!
step陸上店スタッフブログ

step陸上店スタッフブログ

step陸上店スタッフブログ



そしてもう一人・・・


step陸上店スタッフブログ


藤原 新選手も柏店 来店決定です!!

(5月5日 14:00~15:00予定)


step陸上店スタッフブログ

step陸上店スタッフブログ

藤原選手のプロフィールはこんな感じです。


長崎県 諫早市 出身。身長:167cm、体重:54kg。

長崎県立諫早高等学校 拓殖大学 卒業後、JR東日本 に入社。八王子支社 総務部総務課に勤務、JR東日本のランニングチームに所属していた。現在はレモシステムRC所属。

2007年 3月 に挙行されたびわ湖毎日マラソン が初マラソン。しかしレース中に腹痛と足のマメに悩まされ、85位と完走がやっとであった。

2度目のマラソンは、2008年 2月 に挙行された東京マラソン2008 に一般参加で出場。並み居る有力選手と共に終始先頭集団に食らいついていた。レース終盤では何度も右足の痙攣 に襲われるアクシデント がありながらも懸命に激走、優勝したビクトル・ロスリン スイス )に次ぐ第2位でフィニッシュすると共に、日本人選手でトップでゴールイン。初マラソンの記録を約30分も更新する、2時間8分40秒の自己ベスト記録をマークした。

同2008年北京オリンピック の男子マラソン日本代表 候補に一躍名が挙がり、2007年大阪世界陸上 男子マラソンで5位入賞した尾方剛 と3番目の争いとなったが、惜しくも落選となり補欠 代表となった。

北京五輪レース本番前日の2008年8月23日 大崎悟史 が故障により出場辞退を表明したが、既に同年7月30日 日本陸連 が補欠登録を解除しており、藤原の補欠繰上での五輪出場はならなかった。

3度目のマラソンは2008年10月 シカゴマラソン だったが、気温25度を超える高温の気象条件に苦しみ、16位に留まった。

4度目のマラソンは2008年12月 福岡国際マラソン 。30Km手前で先頭集団から脱落し一旦6位まで下がったが、レース終盤で追い上げる。結果優勝のツェガエ・ケベデ エチオピア )、2位で世界陸上ベルリン大会 内定となる入船敏 カネボウ )に次いで、3位に入った。この成績が評価され、2009年 3月に日本陸連 の理事会において、同年8月に開催予定の世界陸上男子マラソン代表に初めて選出された。

5度目のマラソンは2009年8月 の世界陸上ベルリン大会男子マラソンだったが、レース中盤以降で大幅にペースダウンとなり、本来の力を発揮出来ないまま61位の惨敗に終わった。

6度目のマラソンは2010年 2月の東京マラソン2010 。雨という悪条件という中で、藤原正和 との「藤原」対決に敗れはしたが、2年ぶり2度目の2位でフィニッシュした。

2010年3月31日 を以てJR東日本ランニングチームを退部、フリーとなる。

7度目のマラソンは2010年5月 オタワ マラソン。残り1km付近でスパートをかけて抜け出し、そのまま先頭でフィニッシュ、自身念願のフルマラソン初優勝を飾った。その後、2010年7月1日 付でレモシステムとスポンサー契約。

8度目のマラソンは2010年11月 ニューヨークシティマラソン だったが、25Km辺りで腹痛により脱落、結局37Km付近で途中棄権となった。

9度目のマラソンは2011年 2月の東京マラソン2011 だったが、左ふくらはぎを痛めた影響で中盤失速、57位と揮わなかった。