今日は、フィリピンという国の経済の状況をお伝えするため、
現地で集めた情報を記事にしようと思います。
まずはじめに、現地の説明、及び諸々の案内をしてくださった、
某メーカの社長様、ならびに幹部様、スタッフ様に、深く御礼申し上げます。
誠に有難うございました。
---以下、レポート
ご存知の通り、フィリピンは格差社会です。
GDP(国内総生産)は毎年上昇しているにも関わらず、貧困者層は、
衣食住を何とか維持できる程度しか、所得がありません。
つまり、時と共に、貧富の格差が広がっていると言えます。
現地の新卒の雇用に関して言えば、そこにも初任給で格差が付いており、
著名な大学を出ていると言うだけで、そうではない人に比べ、
初任給が10倍も違う、というような給与マトリクスを組んでいる
企業も多いのだとか。
格差社会がここまで浸透すると、なかなかフラットにはなれないのでしょうね。
さて、大卒者・専門校卒者の分野別割合を見ると、看護系とIT系が
圧倒的に多いのだそうです。
昨日のブログにも書いたとおり、比は親日感情が非常に高いのですが、
裕福者層の言い分では、これは恐らく、
「同じような島国として、成功している日本をリスペクトしている」
ということなのだそうです。
-----
写真は、Makati市内の「珍しく空いている道路」の様子です。
