久しぶりに、経営視点の話をします。
各詳細は追々説明しますが、組織設計の取り組み順序は、
・現状の分析/把握(CS/ES)
・垂直検証 (業務の縦割りの検証、及び組織の階層性を検証)
・水平検証 (分業効率の検証、管理スパンの検証)
・兼任も含めた、組織案ドラフトの設計
がベターと思います。
上記のうち、2つのキーワードについて説明します。
管理スパン … 管理者が直接面倒を見る範囲のこと。
1スパンは、5~10名が適切とされています。
1チームを5~10名とします。チーム単位に1人リーダーをおき、
リーダー5~10人を見るのが、その上のマネージャー。
マネージャー5~10人を見るのが部長…など。
実務効率と管理限界の適性値を測定しながら、組織形成を見定めます。
兼任の考え方 … 管理職の兼任は、次世代の管理者を養成するために
枠を用意してやる、という事が本来の目的。
部長が課長も兼任する。これは、次の課長を育て、
課長の枠を与えてやるための事前の準備という訳です。