年の瀬ですが…

今日はリネンについて調べて驚いたことをお話します。

 

以前、あるショップのオーナーさんから

お店で私の服を扱わせてもらいたい、とお話を頂きました。

 

そのときはすごく嬉しかったのですが

そのオーナーさんは私が扱っているリネンが

リトアニア産のリネンかどうかをとても気にしておられました。

 

リトアニア産のリネンが最高級、と思っておられ

それ以外はまあ、いうなれば「B級」

 

リネンを扱う人ならご存じでしょうが

リトアニアリネンと名が付くものは異常にお高い笑い泣き

 

リトアニアリネンを大量に仕入れるだけの財力がなかった私は

とても対応できないと思い、そのお話は流れました。

 

私が普段扱うリネンはほとんどがアシュリーファブリックのリネンです。

そしてアシュリーファブリックのリネンは「中国産」です。

 

失礼な話かもしれませんが

「中国産」ってなんとなく品質大丈夫…?って思われそうで

深堀して調べるまでは、なんとなく後ろめたく思っていました。

 

しかし、今更ながらで逆にお恥ずかしいのですが

リネン生地ができるまでについて調べて、驚愕の事実が判明しました。

 

リネン生地ができる工程は3つ

 

①原材料フラックス栽培

②紡績―――フラックスを糸にする

③製織―――糸を織って布にする

 

です。

 

①原材料フラックスの生産量は80%フランス産です。

隣接するベルギーとオランダの生産量を合わせると90%以上になります。

リトアニア産のフラックスは残り10%に含まれますがフランス産に比べると品質は悪い。

 

リトアニアリネンはリトアニアで育てたフラックスで作られる

だからお高い、と認識していたのですが見事に覆されました。

 

②紡績

フランスで収穫されたリネンが向かう先は中国の紡績工場です。

フランス・ベルギー・イタリア・ポーランド・ハンガリー・リトアニアにも

紡績工場はありますが全体の80%が中国で紡績されます。

 

③製織

糸を生地にする段階では、そのまま中国で製織された生地を輸入する場合と

糸を輸入して、自国で製織する場合に分かれます。

 

ただ、この先がとても曖昧なのです。

というのも、リネン業界では生産地表示に決まりがないことです。

国際基準が存在しないらしくメーカーの表記は自由。

 

①原産地であるフラックスの産地で表記する場合
②糸にした紡績国で表記する場合
③布にした製織国で表記する場合

 

つまり、メーカーの意向次第という訳です。

 

例えばフランス産のフラックスを中国で糸にして、

日本の織機で織りそれを「国産リネン」と表記するメーカーもあります。

 

フランス産のフラックスを中国で糸にして、

日本の織機で織っても「アイリッシュリネン」と明記するメーカーもあるのです。

 

意味が解らないぼけー

 

 

 

なので、「リトアニアリネン」と名が付くものが「最高品質」であるとは

一概に言えない事を知りました。

 

―――――――――――――――――――――――――――

ただ品質面で言えば原材料となるフラックスの繊維を取るときに

一番初めに取った長い繊維で作る糸は上質です。

繊維を採取するたびに段々と短くなっていくわけですが

その繊維の長さによってリネンの良しあしは決まります。

―――――――――――――――――――――――――――

 

 

この事実を知ってアシュリーファブリックの生地を私が扱っている事に自信が持てました。

 

アシュリーファブリックさんは初めから「中国産のリネンを輸入している」と

明言しておられますので、とても誠実で良心的な取扱店さんなのです。

 

アシュリーファブリックの生地を見つけたのは10年以上前です。

リネンなのに安すぎて驚いたのですが、

縫いやすい厚みがあってとても扱いやすいリネンなのです。

 

アシュリーファブリックの生地ラインナップはこちらから!
リネンを買いたいけど、どれがいいのか迷う、という方

一度使ってみて!!!

 

 

 

 

という内容を、冬の日の今日書くという私の変態さウインク

 

 

あ、そうそう

冬にリネンってどうなのよ、思った人におすすめなのはこちらの記事!

冬に使える暖かいリネン生地がある事をまとめていますチョキ

 

 

 

 

 

ステラ洋裁店のyoutubeチャンネルはこちら♪
\チャンネル登録よろしくお願いします!/

youtubeチャンネルステラ洋裁店

 

人気動画をご紹介!