こんにちは。ステラ薫子です。
2012年の三合参りが、
4月5日からスタートしましたね。
みなさんはもうお参りに行かれましたか?
私は占星術と気学、その他を
全ての運勢を兼ね合わせて選んだ吉日
4月17日にスタッフと一緒に三合参りに行って来ました。
その時の様子を
皆さんにお伝えしますね。
三合参りといえば、
氷川神社を訪れることが多かったのですが、
今回は私の会社から北の方角にある
十二社熊野神社へ向かいました。

この十二社熊野神社は、
室町時代の応永年間(1394~1428)に
商売で成功して中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、
故郷となる紀州の熊野三山より
十二所権現を移し祠ったものと伝えられています。
江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ
明治維新後は、熊野神社と改称し
現在にいたっているそうです。


御祭神は
★櫛御気野大神(商売繁盛)
★伊邪奈美大神(縁結び、家内安全)
櫛御気野大神は別名スサノオノミコトといい
八岐大蛇を退治された神話でも見られるように
洪水の災害から人々を救い、
稲田の豊穣をもたらし幸せをもたらした神様です。
伊邪奈美大神(イザナミノオオミカミ)は
熊野牟須美神(クマノフスミノカミ)とも言い、
「結び」「生命」を象徴する神様になります。
ご利益は金運、出逢い、良縁に恵まれる、
人とのコミュニケーション、チームワークの向上です。
水商売やエステなどの美容関係のサービス産業には
良い三合参りとなるでしょう。
この神社はまた結婚式場としても有名で
巫女さんたちがきれいな衣装を身につけていました。


折角なのでお話を聞いてみると…
この日4月17日に結婚式があり
特別な衣装を身につけているのだとか、

2012年の三合参りが、
4月5日からスタートしましたね。
みなさんはもうお参りに行かれましたか?
私は占星術と気学、その他を
全ての運勢を兼ね合わせて選んだ吉日
4月17日にスタッフと一緒に三合参りに行って来ました。
その時の様子を
皆さんにお伝えしますね。
三合参りといえば、
氷川神社を訪れることが多かったのですが、
今回は私の会社から北の方角にある
十二社熊野神社へ向かいました。

この十二社熊野神社は、
室町時代の応永年間(1394~1428)に
商売で成功して中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、
故郷となる紀州の熊野三山より
十二所権現を移し祠ったものと伝えられています。
江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ
明治維新後は、熊野神社と改称し
現在にいたっているそうです。


御祭神は
★櫛御気野大神(商売繁盛)
★伊邪奈美大神(縁結び、家内安全)
櫛御気野大神は別名スサノオノミコトといい
八岐大蛇を退治された神話でも見られるように
洪水の災害から人々を救い、
稲田の豊穣をもたらし幸せをもたらした神様です。
伊邪奈美大神(イザナミノオオミカミ)は
熊野牟須美神(クマノフスミノカミ)とも言い、
「結び」「生命」を象徴する神様になります。
ご利益は金運、出逢い、良縁に恵まれる、
人とのコミュニケーション、チームワークの向上です。
水商売やエステなどの美容関係のサービス産業には
良い三合参りとなるでしょう。
この神社はまた結婚式場としても有名で
巫女さんたちがきれいな衣装を身につけていました。


折角なのでお話を聞いてみると…
この日4月17日に結婚式があり
特別な衣装を身につけているのだとか、

本殿はピカピカできれいでした。
お参り中のスタッフ
↑
おみくじの結果が気になりますね?
神社の奥の方にはこのように滝もありました。
この滝は本来はこの場所ではなく、
今の三省堂書店があるところにあったそうです。
これは滝の奥にあった奥の狛犬の写真です。
他の狛犬とは違い足の部分が切り抜かれていない
珍しい狛犬です!
本殿脇にある狛犬の写真と比べてみると
その違いがよくわかります。
↓
面白いですね。
このところ、三合参りの日に神社に訪れると、
お参りをしている人の姿を
よく見かけるようになりました。
もしかしてみんな
三合参りに来ているのかな??
三合参り後はお祝いの食事会を行いました。
食事会の主役はスタッフの長田です。
彼女は今月が誕生日。
そして臨月を迎えるため、来月から産休に入ります。
誕生日とおめでたのお祝いを兼ねて
ハイアットリージェンシーの翡翠で
美味しい中華ランチを食べました。
なんやかんやでこの日は午前中ずっと
うちの会社は留守状態でした!
もちろん、午後はがんばって働きましたよ!
スタッフとの交流も深められましたし、
充実した一日だったと思います。