以前から渋谷の氷川神社・金王八幡宮で


運気UPツアーをしようというスタッフからの要望で






7月3日今年第2回目の三合参りの最終日に


お参りに行って来ました。






今回はマリナ先生が、来ていただいた方々に


神社の御参りの仕方を教えるということがテーマです。








ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba






こちらが金王八幡宮の入口です。


場所は渋谷警察署の裏にあります。






春日の局、家光将軍決定の御礼として建立されました。






ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba




お参りにこられた方々が八幡宮に今


設置されているしめ縄を




左側に1回くぐってまわり、次に右側に1回くぐってまわり、


そしてまっすぐ中央本殿へと向う途中です。




このしめ縄は魔除けともされていました。






実はこの金王八幡宮は源義家が、後三役の勝利は


河崎基家(渋谷の祖)の崇拝する八幡神の加護なりと


渋谷城内に寛治6年(1092年)に勧請したものです。






基家の子、重家は堀川帝より渋谷の姓を賜り、


これが渋谷の地名の発祥とされています。








<狛犬とは何か?>






よく神社の前に狛犬がいますよね?






ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba





狛犬は右側の口を開けているのが「ア」




ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba



そして左側の口を閉じているのが「ウン」


これで「アウン」




この一対を「アウン」というのは


インドの古語サンスクリット語の最初と最後の文字




英語で言えばAとZのように


全てを包括することを意味する表現しています。




そして寺院の門の前に守護するものとして立っています。




この起源はインドエジプト西アジア一体に多く見られます。


獅子の形象がシルクロードを通して伝えられたものでしょう。




沖縄のシーサーもこの一種なんです。




本来は、「ア」が獅子で、「ウン」が狛犬とされています。




狛犬の方には角(つの)があるのが正しいのです。




私達は狛犬の「アウン」を前にして


自分の立ち位置が、ちょうど「アウン」と三角になる場所で




一礼して本殿に入ります。




これは、遊びに来たのではないということを意味し、


また、ここで気持ちの引き締めることがポイントになります。












ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba





ここは玉造稲荷神社です。








ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba





ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba





ここには、狛犬ではなく


キツネの形をした像が立っています。




これは神使(しんし)つまり、神の使いであります。




狛犬は本殿を守護するものですが、


キツネは神のお使いであるのです。




商売繁盛などのご利益があるので




水商売やサービス業の方には


稲荷神社へ行ってお参りするのがいいのです。






ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba











ステラ薫子オフィシャルブログ「stella fortune up diary」 Powered by Ameba





境内の金王桜は、


頼朝が金王丸の誠忠を偲び名付け植えたもの。




私はこの金王神社がとても好きです。




何故なら金運、出会い運


そして渋谷の氏神さまとしての神社で、




また、私の先祖が春日の局系の


先祖であったためとても縁があるんです。






ですので、私は時間があれば


金王八幡宮と氷川神社に行くようにしています。






あっ、そうそう


神社参りをするときには正装で行きましょう。


ジーンズ姿はNGです。




そして何の為に行くのか


目的をシッカリと持って行きましょう。




大事なことは、


神様と契約、すなわち約束をすることなのです。




願うことが約束なのですよ!




そして、最後に「お聞き届けのことお願い申しあげます」と


言いましょう。  これが重要なポイントです!






みなさんも、神社へお参りに行く際には


是非、参考になさって下さいね。ニコニコ