ウサギとカメの解釈から思うこと

 

「ウサギとカメ」のお話はよくご存じのことと思います。

 

皆さんは、どのように解釈されていますか。

 

足の速いウサギと、足の遅いカメが競争をして、最後に勝ったのはカメでしたよね。

 

「能力が低くてもコツコツ努力を続ければ勝てるんだ」という教訓として覚えていると思います。

 

塾ではこの時期、模試の受験が多くなります。

・合格判定80%。

・〇〇高校を第一志望とする生徒の中で〇位。

・合格圏まであと30点など、、、、。

 

 私が、この時期、中学3年生に「ウサギとカメが"どこを見て"走っているのか」をポイントにして話します。

 

ウサギは自分のゴールを見ずに、競争相手ばかりを気にしていた。

なので、カメが遅いから安心して休んでしまったのです。

 

 一方でカメは、ウサギがどんなに速くても、ウサギが、途中で休んでいても関係なく、ただひたすらゴールを目指して進みました。

 

カメは「自分のゴール」を見ていたからこそ、止まらずに前へ進み続けられたのだと思います。

 

 伝えたいことは、模試の合格判定に一喜一憂するのではなく、自分の目標を見て、「少しずつでも進もう」と思って取り組めば、きっと結果につながるということです。

 

 

 

 

 すると 「寝ているウサギを起こさなかったのはズルくない?」

 

 

たしかに、(この話に興味をしめしてくれた、、、、と喜ぶ私。)