「子育て」で意識しておきたい根本原理のひとつ
それは、
「心理的に、精神的に健康な子供は、親の言う事を聞かない。」
しかし、
「親の行動のマネはする。」
「親の生き方のマネをする。」
です。
※親が自然にやっている行動、親が楽しみにしてやっている行動は、特にマネをしやすい。
ひとつの話しを紹介します。(添付)
「プールを歩いて渡った少女」の話ご存知ですか?
20年ぐらい前に広島で実際にあった話です。
分かりやすくまとまっている文章を見つけたので添付します。
(読めるといいのですが、、、、)
kochodayori_2018_no16.pdf (kochinet.ed.jp)
お母さんが、スゴイ!
『「お前は来春、 就職して、その会社で何かできない仕事を言われたら、また泣いて私に相談するの?
そしてお母さんがそのたびに会社に行って、うちの子にこんな仕事をさせないでくださいって言いに行くの?」
そう言ってすごく怒り、 A 子さんを突き放しました。』
この時、お母さんは、どれだツラかったことでしょう。
学校にいって先生やクラスメイトを怒鳴り散らしたい気持ちだったのではないでしょうか。
でもそれをせず、心を鬼にして娘を叱り、
一方で、『仏間で「A 子を強い子に育ててください」 と、必死に仏壇 ぶつだん に向かって祈っていました。』
と書かれています。(涙)
『体が不自由 ふじゆう なA子さんが、社会に出て生活・仕事をして いくうえで、いろんな壁 に当たることが想像されます。
そ の時に「できない」と言って逃げるのではなく、何らかの方 法を考え、その壁を乗り越えていく『知恵』『たくましさ』
『勇気』『強さ』を身に付けさせなければならないという信念で、A子さんを育てているのでしょう。
障 害を持った我が子が、将 来、自分の力で生きていけるための力をつけさせているし、そういう強い人間になってほしいという願 ねが いがひしひ しと伝わってきました。』
とも書かれています。
伝わるのは、
「言っていること」ではなく、
「やっていること」なんですね。
<まとめ>
子育ての根本原理のひとつは、
子どもは、親の思い通りにコントロールできない。
[勉強しなさ‼]が、ほとんど効果がないというこです。
我々、親が、
子ども達がマネしたくなるような、
行動、生き方を見せられるように、
これまで以上に意識していきたいですね。
今年1年。
ありがとうございました。
これからも、
子育てに奮闘しているお母さんを応援していきます♪
だって、お母さんは、家族の「かなめ」です。
どうかお身体を大切にしてください。
ご了承願います。
どうか良いお年をお迎えください。
わかなべ
招き猫