それは、

 

『この世はしたことがされる』です。

 

 

説明した瞬間は「はぁ!?」みたいな反応をします。

 

 

そこで、めげずに、

 

 

『友達を大切にすれば、友達も自分を大切にしてくれるよ。』

 

 

『友達に意地悪をしたら、将来、友達から意地悪をされるよ』

 

※私の場合、

 小学6年時、瞬間番長。中学1年で逆にいじめにあう(泣)

 

 

あとは、子供との会話の中で

 

『良かったじゃん!。やっぱり世の中したことがされる、だね』など、意識づけを繰り返すだけです。

 

 

子供から成果報告があればうれしいですね。

 

かくいう私も、今、まさに、実践中です。

 

 

 

最後に、

 

ドロシー・ロウ・ノルテの有名な詞「子は親の鏡」を紹介します。

 

 

 

けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる


乱暴な家庭で育つと、子どもは乱暴になる


不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる


「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる


子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる


親が他人を羨んでばかりいると、子どもは人を羨むようになる


叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる


広い心で接すれば、キレやすい子にはならない


誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ


愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ


認めてあげれば、子どもは自分が好きになる


見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる


分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ


親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る


子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ


やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ


守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ


和気あいあいとした家庭で育てば、子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる

 

 

 

子育て頑張りましょう。

 

応援しています。

 

わかなべ

 

休憩時間に