今回は、なんか聞いた事あるけど、

 

詳しくは知らないワードを紹介するとともに、

 

もし、よろしければ今後の行動基準に加えていただけたらと思い紹介します。

 

それは、

 

「セレンディピティ」

 

です。

 

言葉の意味は、

 

「思いもよらなかった偶然がもたらす幸運。」

 

とか、

 

「幸運な偶然を引き寄せる能力。」

 

で使われています。

 

私は、この言葉を大切にしています。

 

セレンディピティの代表的な事例としては、

 

ニュートンは、木からリンゴが落ちる様子を偶然目にしたことをきっかけに、

万有引力という考えを得たといわれています。

 

 

私の場合、

 

たとえば

 

ニュージーランド滞在中のホームパーティです。

 

英語が流ちょうに話せないので

 

誘ってくれるのは嬉しいのですが、

 

腰が重かったことを覚えています。

 

 

ほかには、

 

数十年ぶりの中学校の同窓会や高校の同窓会。

 

私は、ハゲです。(笑)

 

学生の頃とは容姿が違います。

 

男友達はいいのですが、

 

やはり、女の子の目は気になり、

 

これもまた、

 

お誘いを受けるのは嬉しいのですが、

 

やはり躊躇してしまいます。

 

それでも自分で自分を説得して参加すると、

 

「思いもよらなかった偶然がもたらす幸運」が起こることが多いです。

 

つまらないと思っていたホームパーティーが楽しく、その後につながる友人に出会えたり。

 

同窓会では、同じくハゲた仲間を見つけ安心できたり(これって幸運かなぁ?!)

 

参加することを躊躇していたことがバカげたことだと思うぐらい、友人の活躍や刺激に満ちた再会。

 

 

以来、私は、「ちょっと参加に躊躇したお誘い」ほどできるだけ参加するように心がけています。

 

 

 

セレンディピティが起こりやすくなる行動原則。

 

・人の集まるところに積極的に顔をだす。

 

 

・難しそうだなと思ったことに挑戦してみる。

 

 

・自分の考えやアイディアを積極的に言葉にだす。

 

 

です。

 

 

皆さまもこれまでの経験で「セレンディピティ」があったと思います。

 

 

是非、これからの行動基準に、

 

 

セレンディピティが起こりやすい行動原則を加えていただけたらなぁと思っています。

 

 

何か参考になれば幸いです。

 

わかなべ