、
子育ては「声かけ」が9割!
【佐藤ママ子育てセミナー・学力を伸ばす声かけ】
※佐藤ママ
自分の息子3人と娘1人の4人全員の子供を東大理Ⅲに合格させた日本の教育ママ。
子育ては「声かけ」が9割!
・ベースは「親子の信頼関係」
・毎日のコミュニケーションが大切。
【では親子関係を作るには?】
信頼関係は「声かけ」で作る。
・学校の先生、塾の先生、習い事の先生は、できない。(1対多数)
・親にしか、きめ細やかに、ちょこちょこ「声かけ」できない。(1対1)
【よい声かけの効果】
自己肯定感を育む。
・子どもの心が安定する。
・前向きに頑張ろうという気持ちになる。(➡結果、成績があがる)
【悪い声かけとは】
いつまでたっても子ども扱い。
つい他人と比較してしまう。
例)同級生、兄弟、自分の子供時代と比較。
時代の変化に追いついていない。
例)自分にしみついた子育ての言葉をそのまま言ってします。(受け入れられない)
【佐藤ママのスタンス】
① 「声かけは瞬間芸」。
・一瞬冷静に、子どもが傷つくことを言わない。
(日々、シュミレーション、練習)
・怒るときは自分基準が多い。正しいとは限らない。
② 「隣の子フィルター」。
隣の子に使う言葉で、自分の子供に言う。「のど」にフィルターを意識。
【自己肯定感を高める声掛け】
「〇〇できて、すごいね」
・理由とセットでホメる。
・日頃から、子どもをよく観察する。
※ただし、
やって当然は、ホメない。宿題など。
「なんで勉強しなきゃいけないの?」
これは、親の敗北。勉強して当然を理解させられていないから
【勉強しないときの声かけ】
① 「勉強の時間ですよ~。」
さぁ、今日も頑張りましょう。(「勉強しなさい!」はダメ。)
② 「8時から数学を4問。」
「 30分でやらない!?。」
数字で伝える。(ゴールを見せる。)
【今から鍛える3つの学力】(大学入試の傾向より)
- 日本語の読解力。 (入試は、とにかく長文。数学、英語も)
- 時事ニュースの知識。(戦争、SDGs、少子高齢化など)
- 自分の意見を伝えられる。(自分の意見を書かせる。)
【3つの学力を鍛えるために】
- しゃべるは書ける。
➡しゃべる子にする
- 話せば、話すほど、脳は発達する。
➡子どもの頭の中にいっぱい言葉を入れる。
大人言葉でもいい。耳学とも言う)
- 「声かけ」で「おしゃべり学習」のキッカケづくり(➡このシャーペン流行ってるらしいよ)
【最後に】
子育ては期間限定。(およそ18年間。)
子育てを振り返って、「子どもの笑顔」が思い浮かぶ、
そんな子育て期間にしてほしい。』とも言っていました♪
あとがき
塾で、生徒を教えていて思うことが、
塾で教えられることは有限。
自宅学習は、無限の可能性を秘めています。
お子様への「よい声かけ」のキッカケになればい幸いです。
以上です。
わかなべ