中学のお子さんは、お弁当それとも給食?

 

 

我が家は、横浜市。

 

横浜市の中学生はお弁当です。

 

塾は川崎市にあります。

 

川崎市の中学生は給食です。

 

我が家の高校3年の三女や

 

中学3年の長男は、

 

たまに、自分でだし巻き玉子を作り

 

夕食の残り物をつめて

 

学校に持っていきます。

 

妻にとっては、

 

川崎市のように中学生の昼食が、

 

給食だったら、どれだけ楽か。

 

 

一方、

 

料理は、

 

1、主体性を養えると言われています。

 

2、手際よく料理をするための段取りを考えるのは

 

プログラミング的思考と言えます。

 

参考資料:朝日新聞「EduA」(6月23日号)

参考資料:朝日新聞 8月15日(朝刊)

 

 

そこで、2020年からの大学入試改革から考えたいと思います。

 

求められる学力の3要素は、

 

1、基礎的な知識・技能

 

2、思考力・判断力・表現力

 

3、主体的に協働して学ぶ態度

 

です。

 

そこで提案です。

 

<お子さんがお弁当持参のご家庭の場合>

 

・お弁当の1品は自分で「料理」または、「準備」させてはいかがでしょうか。

 

 案:「とりそぼろ」が好きなら、週末に料理して、作り置きしておく。

 

※すでに実施している場合はお許しください。

 

 

 

<お子さんが給食の場合>

 

案1:週末、自分の朝食または昼食は自分で作る。

 

案2:お母さんの夕食手伝いをする。

 

案3:週末の一品作りまたは夕食の担当など

 

※すでに実施している場合はお許しください。

 

料理の学習効果とお母さんの負担軽減。

 

一石二鳥。

 

 

是非、ご家庭の状況にあわせご検討ください。

 

 おまけ、

 

「人生の成功を測る究極の基準は何でしょう?」

 

 

「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則の著者」ジム・コリンズ

 

 

人生の成功を測る究極の基準は、

 

【自分に対する配偶者の好意と敬意が年とともに深まっていくか、どうかである!】

※配偶者をパートナー、もっとも身近な人に置き換えていただいても結構です。

 

これを読んだときに、

 

「なるほど!」と思いました。

 

と同時に、

 

私は、できていないと気づかされました。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

秋深まりつつあります、

 

お母さんは、ご家庭の要(かなめ)。

 

どうか、どうか、

 

お体を大切にしてください。

 

わかなべ