今回は教務編。

(ちょっと切れ味するどいかも)

 

【なぜ読解力が必要なのか?】

 

について話したいと思います。

 

現代は、Youtubeなど

 

無料の良い教材があふれていて、自学自習できる環境が整っています。

 

しかーーーーーーーーーーーし、

 

 

自学自習の前提となる「読解力」がないことが課題です。

 

だから、

・参考書が読めない。

・解説を読んでもわからない。

・説明を聞いても理解できない。

となってしまいます。

 

でも、無理もありません。

現在は「ゲーム・スマホ社会」

 

私の時代の娯楽は、

・おもちゃ。

・マンガを読む事。

・ときにエロ小説 。(笑)

※活字を読んだ、妄想した!!

 

 

 

 

今の娯楽は、

・ゲーム

・YouTube

※活字がない。

 

そして、

「動画・ゲーム」に時間が吸い取られている

 

さらに、

コミュニケーションツールが多様になった

LINE,チャットアプリ、 etc…..

 

・短文化。

・会話文。

 

今や、

①   「主語・述語」

②   序論・本論・結論

③   起承転結

おじさん構文と呼ばれている!!!(怒)

 

お子様の環境は、

読解力をつけるチャンスも時間もない、

 

が、しかーーーーーーーーーーーし、

 

【大学入試】

・大学入試現代文は「基礎的読解力」を問うものになっている。

 

【高校入試】

・長文化。

 

【社会人】

・資料から正確に情報を読み取るチカラ。

・誰にでも伝わる文章を書くチカラ。

 

が求められている。

 

つまり、

時代背景として、

現代は、当然、読解力が下がる

 

にも関わらず、

 

入試や仕事では、昔よりも読解力が求められている。

 

_| ̄|○

(こりゃアカン)

 

どうする?!

 

まず、はじめに、

語彙力をつける。

例1)「あいにく」の意味として適当なものは?

例2)「よもや」と同義語は?

 

 

 

 

次に

文法力をつける。

例1)私の姉の部屋にはソファと小さなテーブルがあり、いつもそこには、花瓶をかざっている。

「そこ」が指しているのは?

例2)買ってきたパンは、

「 A 」におきますか?

   「 B 」の台の上においてください。

 

    A・Bに入る言葉は?

 

 

 

お子様の国語力は親の責任です。

(キッパリ)

 

 

 

 

最後に、

ゲーム。

スマホ。(LINEなど)

Toutube.

 

どれもホント手ごわいです。

 

お子様を守れるのは、親だけです。

 

応援しています。

 

おわり。

 

わかなべ