今回は、

 

めずらしく教務編です。

 

小学生が増えてきて、

 

また、

 

数学の苦手な中学生を見ていて思ったことです。

 

 

「わり算」の概念とは?!

 

わり算の苦手な生徒の特徴として、

 

10÷2とか45÷5みたいな九九で計算できるものを

 

 

ひっ算してしまう、というものがあります。

また、

 

22÷2とかをしたときに、÷2が半分、というイメージがない場合が多いです。

 

 

この場合、有効なのは次の2つです。

 

1つ目は、割り算の概念を理解してもらうことです。

 

割り算は掛け算、もっというと足し算、ということが分かっていません。

 

例えば、8÷2は、8の中に2を何回足せるか、ということですが、

 

このイメージがない人が多いです。

 

また、

 

0.8÷0.2も、

 

0.08÷0.02も、

 

言い換えれば、

 

「0.8の中に0.2が何回入るか」

 

「0/08の中に0.02が何回入るか」

 

ということなので、

 

一発で4と答えが出るはずです。

 

これができないのは、

 

割り算が、何回足せるかという思考を記号で表しているだけ、

 

という概念を理解できていないからです。

 

イメージしやすい動画を添付します。

https://twitter.com/i/status/1515641211155271681

 

2つ目は、九九を毎回テストする、というものです。

 

ありきたりですが、九九にエネルギーを使い過ぎて

 

その後の計算をする余力が残っていないことが多いです。

 

だから、九九を鍛えると改善されます。

 

 

また、九九と付随して足し算・引き算も早くできるように鍛えていきます。

 

 

以上2点に気を付けてみてください。

 

 

わかなべ

 

似顔絵