添付画像をご覧ください。
努力線は、直線です。(青)
しかし、
成長は、曲線です。(赤)
(なんとなく、何を伝えたいか想像できた方もいるのでは、、、。)
ここで、伝えたいことは、
「勉強の面白さは、忍耐力で決まる。」と言うことです。
仕事、スポーツ、ゲームそして趣味などですでに経験をしていると思います。
初めからうまい人はいませんよね。
最初はルールもよく分からないし、スキルもないので、面白みが感じられない、
それでもじっと耐え、とにかく、繰り返す。
上手い人から学んだりしたことでしょう。
(努力線・直線・青色)
すると、これまでできなかった技が、できるようになったり、
これまでクリアできなかったステージを突破できたりと、
突然、「成長」や「結果」が出ることがありますよね。
(ブレークスルーポイント)
このブレークスルーポイントを経験してしまうと、何事も面白くなっていきます。
初めて何かを勉強するときは、分からないことだらけです。
つまらならくて退屈な段階」にどう対処するかによって、結果は、「雲泥の差」になってしまいます。
では、どうすればいいか、
お子様に家事手伝いをさせてください。
ゴミ捨て、自分の洗濯物をたたむ、自分の部屋の掃除、
食事の手伝い、風呂掃除、玄関掃除、食器洗いなどなど
これらすべて、「面倒くさい仕事」です。
だからこそ「忍耐力」が身につきます。
上達するまでは面白くないです。
ラクして上達はできませんん。
勉強が面白くなるかどうかは、ほとんど「忍耐力」の勝負なのです。
そこでお願いです。
この夏休み期間、
「夏休みの宿題終わった!!!!」
とともに、
今日、こどもに家事手伝いさせたか確認してみてください。
「忍耐力」がつけば必ず成長します。
夏休み、お子様(モンスター)のおかげで心が折れそうな日々を過ごされているかもしれません。
ここがふんばりどころです。
頑張ってください。
応援しています。
参考文献:「勉強が面白くなる瞬間」
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コーチ わかなべ
ホームページ用写真撮影時のオフショット。