前回、今の私のテーマは、腹を立てない努力をすることです。』を話しました。

 

今週、『学習塾でのアンガーマネジメントセミナーに参加したので、

 

その情報を共有させてください。

 

以前から、ちょっぴり興味があったのですが、お金がかかりそうで、

 

その興味を消していました。(今回、無料ということで参加♪)

 

 

1,    怒りってなぜ生まれるのか

 

私たちが怒るのは、

自分と違う人、自分が理解できていないことに直面した時。

自分が信じている、当たり前だと思っていることが目の前で裏切られた時。

 

仕事はこうすべき、

家庭はこうあるべき、

子どもはこうあるべき、

親はこうあるべき、

先生はこうあるべき、

生徒はこうあるべき、

マナーはまもるべき

などなど!!!!

 

アンガーマネジメントは、この怒りの正体となる「〇〇べき」を見直し、

 

怒りの感情と上手に付き合いながら、怒りで後悔しないようになる

 

心理トレーニングです。      (資料:一般社団アンガーマネジメント)

 

ここで共有したいことは、アンガーマネジメントとは心理トレーニングであり、

 

日々トレーニングが必要だということです。

 

なのでトレーニングを怠るとまた、もとに戻るということです。

 

(一生使えるスキルではない!!)

 

 

2,    よくある誤解

 

アンガーマネジメントとは、

 

『怒らない』ことではなく、

 

『怒る必要あることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らないようにすること』だそうです。

 

 

3,    怒りのピークは6秒(これ!!今回の最大の収穫です。)

 

『怒りのピーク』で、

 

・言い過ぎてしまう。

 

・やってしまう。

 

・大声をだしてしまう。

 

 

4,『怒りのピーク』をやり過ごす

 

   ・腹の立つことから逃げる。

 

   ・『知性』や『理性』を働かせて、怒りにまかせた行動をとらない。

 

  ※コツ

 

他のことを考える

 

例)「100-7=93。93-7=86。」

 

例)「今の怒りに点数をつけるとしたら?、80点!」とか。

 

<まとめ>

怒りのピークは6秒。

 

ここをなんとか、やり過ごす。

 

やってみよう!!

 

わかなべ