『GRIT(グリット)=やり抜く力』

この本を読んだことはありますか?

 

ペンシルベニア大学の心理学者ダックワース博士が、

 

2016年に執筆して日本でも出版され、かなり話題になりました。

 

そこで「4つの家庭習慣」を共有します。

 

【1】  家族全員(親も)ひとつは゛ハードなこと゛に挑戦する。

例)ピアノ、ランニング、毎日本を読む、など。

 

 

【2】  ゛ハードなこと゛は自分で選ぶ。

責任がうまれ「やり抜く力」が伸びるから。

 

 

【3】  ゛ハードなこと゛は変えてもいい。

「区切りのいい時期まで続ける」という条件あり。

 

 

【4】  高校生になったら、゛ハードなこと゛を2年間は続けなければならない。

 

 

   ※コレ!!私は、これがとても感銘を受けました。

 

 

    私ごとですが、、、、

 

高校でヨットと出会う。

 

高校1年生の終わり、めちゃくちゃ部活をやめたくなりました。

 

そこを何とか乗り越えると、高校3年生の夏「インターハイ4位」が待っていました。

 

 

ヨット推薦で大学へ。(笑)

 

大学1年の終わりに、めちゃくちゃ部活をやめたくなりました。

 

そこを何とか乗り越えると、大学4年生の秋、「インカレ団体戦優勝」が待っていました。

    

JTBに就職。入社1年目の終わりに、めちゃくちゃ退職したくなりました。

 

母より「石の上にも3年」と言うけど、「あんたの場合は5年」と5年続けたら会社を辞めてもいいと説得されました。

 

結局、6年勤め。その間、結婚。

 

高校、大学でやめたいと思ったヨット、

 

そのヨットを続けやすい環境と思いニュージーランドへ。

 

このころになると、自分に「GRIT=やり抜くチカラ」がついてきたことを自覚できるようになりました。31歳です。

 

 

お母さんへ提案

 

STEP1:『お子様の好きなこと』を観察。

     好きなことをしていると満足度が高いです。

 

 

STEP2:『好きなことをしているとよい結果がでやすい』です。

     そこを大切に゛ハードなこと゛を提案または応援。

 

 

最後に、ダックワース博士のTEDトークを添付します。

 

ラストメッセージがポイント!!!

 

Grit: the power of passion and perseverance | Angela Lee Duckworth - YouTube

 

 

 

ラストメッセージがポイント!!!

 

 

 わかなべ