4月2日(土)LITALICO主催

 

『グレーゾーン向け中学・高校受験』のオンラインセミナーに参加しました。

今回は、その内容をシェアします。

 

<LITALICOのビジョン>

障害のない社会をつくる

 

<LITALICOがめざしているもの>

障害は人ではなく、社会の側にある。

社会にある障害をなくしていくことを通して

多様な人が幸せなれる「人」が中心の社会をつくる。

 

<学んだこと>

1,「個」+「環境」で整理。

・「お子様の特性」と「家族、教育関係、地域や周囲」との間で

子供の生きづらさが存在している。

 

「個」と「環境」のマッチングで子供の個性が伸びる!

例)・板書が苦手➡学校にICTの活用を要望。(例:すらら)

    ・ニオイに敏感➡新築の中高一貫校の入学

 

 

2,進路選択で大切なこと

 

  1. 「個」と「環境」で整理

何が好きか、何が得意か、どんな環境だと楽しそうか、どんなスキルが必要か

 

  1. どんな人生を歩んでほしいか

どのような生活を送ってほしいか、そのために何をしたらいいか。

 

  1. 自己決定

お子様が納得しているか、必要と感じているか

 

<進路を選ぶ上でのポイント>

【お子様の進路を決める7つのポイント】

1,       お子様の苦手/課題を四つの軸で分析できているか?

①家庭  ②学校 ③習い事(塾など)や療育 ④専門家の見立て

 

2,       苦手/課題に対して、どのような配慮を受けているか?

今後、どのような配慮が必要か。

 

3,       お子様の好き/興味・関心を把握しているか?

 

4,       どのような時、居心地が良いか把握しているか?

 

5,       進路を決定する上での優先事項は、整理されているか?

 

6,       父/母の教育観のすり合わせはできているか?

 

7,       経済的に現実的な選択なのか?

老後資金や住宅ローン返済とのバランスを考えた上で、

教育資金を考えているか。

 

<考え方の順>

×:中学➡高校➡大学➡就職➡自立生活

  (今から考えると焦りや、不安を生む)

 

〇:自立生活➡就職➡大学➡高校➡中学

(将来から逆算すればと焦りや不安は軽減する)

 

<感想>

・「障害」でなく「特性」であることを再認識できました。

 

・「障害」は人でなく、社会の側にあることを再確認できました。

 

 

さかなクン、イチロー、トム・クルーズ、スティーブン・ジョブスなどなど

 

才能を大切に育み、才能を活かして、

 

『自分らしく生きる時間を長く持って欲しい』

 

と思います。

 

もっと、もっと、自分のココロを成長させなければ!!

 

クヨクヨしていられない。

 

やるぞ!!

 

(添付:ハイファイブの開校チラシ)

 

すららコーチ わかなべ