『思考力』
この1週間、急に頭の中で大きくなった言葉が、『思考力』です。
理由は、
- <大学入試>
・数学の共通テストの平均点が40点を切る!!(過去5年は、60点前後)
Twitterで受験生の悲鳴が続出。
<数学1A化け物すぎる>(原文ママ、以下同)
<隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した>
<難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ>
<数学難化もそうだし、共通テストほぼほぼえぐい>
<共通テスト自己採点結果(略)数学Ⅰ 4/100 数学Ⅱ 14/100>
<難易度:スーパーウルトラアルティメット難化 予想平均点:15点>
<数学1A、序盤の誘導(脳死問題)が例年よりも省かれてて難しすぎる…。
これ、平均点40切ってもおかしくないような…。
<予備校関係者>
思考力を求められる問題が多く、本質的な数学的理解に加え国語力が問われた。
パターン問題の対策ばかりやってきたような受験生は、かなり苦戦しただろう。
- <高校入試>
・大学の共通テストに引っ張られる形で、「思考・判断・表現」を問う問題が増え、
難化してきている。(図形問題など)
- <中学校定期テスト>
・「知識・技能」(計算問題)だけでは高得点は取れない。
意地悪に思えるような問題・文章問題に取り組み慣れることが必要。
私の見立て
・インターネットの普及で世界はグローバル化・ボーダーレス化。
・AIの進化。
↓
国際競争の激化。
↓
人材育成が急務。
↓
「思考力」
さまざまな情報や条件があるなかでいくつもの可能性や筋道を考えて、
その中から最適なものを選んでいく力が必要。
↓
大学入試改革
・「思考力」を問う問題。(例)2022年共通テスト
・英語は、リスニングの配点アップ。(グローバル化に対応)
↓
高校入試改革
↓
中学校の教科書改訂(2021年)
小学校の教科書改訂(2020年)
ではいったいどうするの?
STEP1:国語の読解力をつける。
STEP2:図形問題・文章問題など3分から5分かけて解く問題に多く取り組むようにする。
STEP3:正答率30%の問題を解けるようにする。
です。
困難な問題に直面しても「うろたえない」、「ひるまない」、「感情的にならない」心
その解決のひとつが、「思考力」を身に着けることだとわかりました!!!
よし、やるぞ、、、、。
わかなべ