・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる。」

 

この言葉に出会ったキッカケは、ヨットの大会でした。

 

大会2日目、朝から無風。

 

レースができないので風がでてくるまで陸上待機。

 

そこで主催が、企画してくれたのが『海洋ゴミ』に関してのミニ講義でした。

 

大会本部前に選手・コーチそして保護者を集め講義はスタート。

 

講義の目的は、『自分たちの海は、自分たちできれいにしていく』ことを知ってもらうためです。

 

私が、そこで学んだことをシェアします。

 

海洋ゴミが自然分解されるまで、

1,       新聞紙6週間。

2,       洋服5ヶ月。

3,       レジ袋1~20年。

4,       発泡スチロール50年。

5,       ペットボトル・紙おむつ400年

 

そのほか

・全世界で1分間に消費されるペットボトルの本数。100万本

 

2050年魚の量よりごみが多くなる。

 

 (2050年まで生産されるプラスチックの総量330億トン。その3%が海に入りこむとすれば、

  その量は、10億トン。海洋における魚類の全生物量はおよそ8億トンと推定)

 

今後、30年が勝負!

 

そこで最後に紹介された言葉が冒頭の、

 

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる。」

 

鍵山秀三郎(カー用品チェーン「イエローハットの創業者」)の言葉です。

 

「『ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる』私の信念を込めた言葉です。

ゴミを拾っていて感じることは、ゴミを捨てる人は捨てる一方。まず、拾うことはしないということです。

反対に、拾う人は無神経に捨てることもしません。

この差は年月がたてばたつほど大きな差となって表れてきます。

人生はすべてこうしたことの積み重ねですから、ゴミひとつといえども小さなことではありません。

第一、    足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に何ができましょうか」。

「ともすると人間は、平凡なことはバカにしたり軽くあしらいがちです。

 

難しくて特別なことをしなければ、成果が上がらないように思い込んでいる人が多くいます。

 

そんなことは決してありません。

 

世の中のことは、平凡の積み重ねが非凡を招くようになっています

 

 

私もさっそく、海に浮かんでいる焼酎のペットボトルを拾いました。

 

ちょっと心が気持ちよくなれました。

 

ゴミをひろって心を磨く。

 

これから実践していこうと思えたキッカケでした。

 

以上です。

 

わかなべ